ディズニー」カテゴリーアーカイブ

オーランド旅行記23・エプコット1回目


エプコットでのファストパス+取得は悩ましい。
Aグループから一つ、Bグループから二つで計三つという制限があるのだが、是非ともファストパス+が欲しいと思えるアトラクションはAグループにあり、Bグループにはあまりファストパス+を必要としない(大抵空いている)アトラクションが集中している。
人気アトラクションへの集中を避ける為と思われるが、同じくグループ分けされているハリウッドスタジオよりもエプコットの方がAとBの分け方が極端。

エプコットでの最初のファストパス+はミート・ディズニーパルズ・アット・ザ・エプコット(ミッキーと仲間達とのグリーティング)にした。到着時、まだ時間があったので10分待ちで乗れたスペースシップ・アース(エプコットのシンボルである球体の中のアトラクション)に。
かなり古いアトラクションだが、エプコットのコンセプトそのものの、当時としてはかなり力の入ったアトラクションだと思う。ライドの最後、自分達の写真と合成されるアニメーションは今でも十分に楽しい。

ミート・ディズニーパルズ・アット・ザ・エプコット

ディズニーパルズでのグリは背景がただの絵なので面白みに欠ける。

そしてミート・ディズニーパルズ・アット・ザ・エプコットでのグリーティングを終えたら楽しみにしていたテストトラックへ。(これが本日選んだAグループのファストパス+)
ライド搭乗の前室で行える車のデザインは日本語に対応している。グループ毎に自分達の車をカスタマイズ、デザイン出来るが、乗車時は他の人達と相席になるわけで、趣向としては面白いがあまり意味の無い作業にも思える。
テストトラックはスピードを楽しむアトラクション。オープンエアでの加速と高速走行は気分爽快。しかし面白みという点ではAグループのもう一方のアトラクションであるソアリンの方が上だと思う。(Aグループはあとイルミネーションズの専用エリアでの鑑賞のみ)

テストトラック

テストトラックはメモリーメーカー対応。良い写真を撮るには前席にならないとダメ。

Bグループの中では唯一混雑することもあるミッションスペースが本日最後のファストパス+取得アトラクション。
ミッションスペースは死亡事故(アトラクションそのものの事故ではなく、ゲストの持病によるものとのこと)が数回有り、現在は迫力減(体験するGを少なくしている)のグリーンというコースと、従来通りのオレンジというコースに別れている。
アトラクションの入り口でどちらにするかを決めてコース毎のカードを受け取らなくてはならないので、行く前に決めておいた方がいい。
私達は後日、もう一回ミッションスペースのファストパス+を取得している(他の選択肢が少ないため)ので、まずはグリーンコース。それで全く平気だったら次回はオレンジコースにするし、グリーンでもダメだったら他のアトラクションに変更する。

ほとんどのゲストはオレンジコースを選択していて、グリーンコースは空いている。なので、グリーンを選ぶならファストパス+の必要性はほとんど無い…。
アトラクションの前説ビデオにはゲイリー・シニーズが起用されている。好きな俳優なのでちょっと気分は高まる。
搭乗者全員に乗組員としての役割が分担され、ミッションを成功させる為にはそれぞれの役割毎に指示される作業を行わなくてはならない…のだが、実際には指示に従わなくてもアトラクション(ミッション)は無事進行する。
英語が分からなくても自分のポジション(役割)と、指示は聞き取れると思う。役割毎に指示が出されたら、点灯した目の前のボタンを押せば良いだけなので何等難しくはない。(小さな子供でも出来る)
乗り込んだ時はその密閉感と目に前のエチケット袋にビビったが、結果、グリーンコースは全く問題なかった。というよりもあまりにも大人しめの動きで物足りない。ただ宇宙船ごっこをしたみたいな感じ。
多くの人がオレンジを選ぶのは納得。なので次回はオレンジに挑戦すると決めた。

夕食の予約までまだ時間が余っていたのでシー・ウィズ・ニモ&フレンズへ。
ファインディング・ニモの物語をライドで観るアトラクション。本物の魚が泳ぐ水槽にニモ達アニメのキャラクターを投影して見せるのは新鮮。
ライドを降りるとそのまま水族館になっている。というか、水族館の中にシー・ウィズ・ニモ&フレンズというアトラクションがあると言った方が正しい。

夕食はガーデングリルを予約している。農夫姿のミッキーとチップ&デール、そしてプルートとグリーティングが出来る回転レストランだ。20年以上前に来たときはここでキャラブレで朝食を食べた記憶があるのだが、今は夕食のみキャラクターダイニングとなっていた。
ここでの食事は特徴的で、大皿で料理が提供される。コンセプトはアメリカの古き良き田舎料理だ。かなりのボリュームなので日本人ならこれでお腹いっぱいだと思うが、お代わりも自由。
ちなみに野菜はエプコットの農園(水耕栽培)で採れたものらしい。(全てでは無いと思う)
料理の味は悪くは無いが、特に美味しくもない。デザートは、これも素朴な味というコンセプトなのだろうが、はっきり言って不味い。(アメリカ料理で日本人が凄く美味しいと思うことはまず無いと思うが)

ガーデングリル

農夫姿はミッキーだけ。チップとデール、プルートは衣裳無し。

食後はワールド・ショーケースへ。
メキシコ館でボートライドに乗ったりしつつ、ゆっくり歩いて日本館の前辺りでイルミネーションズを鑑賞することに。何とか鳥居や木が大きく視界を遮らないポジションを確保。
花火自体は十分に楽しめる位置だったが、ラグーン中央に移動してくる地球に映し出される映像も含めて楽しむにはちょっと距離が遠い。やはりショーケースプラザ側がベストかもしれない。

アニメと漫画、そして伝統的な工芸品が並ぶちょっと不思議な日本館(三越の経営なので何も間違った所はないけど)を見学して1回目のエプコットを後にした。

オーランド旅行記 目次


オーランド旅行記22・ディズニー・タイフーンラグーン


ウォルト・ディズニー・ワールドに二つあるウォーターパーク。今日はその内の一つ、タイフーンラグーンに遊びに行く。
パークチケットにウォーターパーク・モア・ファンというオプションを付けているので、4大テーマパークとは別に、パークチケットの日数分、ウォーターパクにも入場出来る。我々は10デイズのパークパスなので10回行けるわけだ。
実際にそんなにウォーターパークに行くことは無いが、2回行くならウォーターパーク・モア・ファンを付けた方がお得な設定になっている。ウォーターパーク・モア・ファンはウォーターパークの他にダウンタウンディズニーにあるディズニークエスト(入場後は遊び放題のゲームセンター)にも日数分入場出来る。(ディズニークエストは施設自体が間もなく無くなる予定)

ウォーターパークに行くなら早い時間が薦めと言われている。プールサイドのチェアを楽に確保出来る事、混雑必至のスライダー等がまだ空いていること、夏場は午後にスコールがくる確率が高く、雷雨となればプールが閉鎖されること等が理由。
なので開園時間に合わせて行くことにした。朝食はポップセンチュリーのフードコートでとる。
フードコートは朝食、昼食、夕食でメニューが変わるのだが、朝食メニューはかなり限られている。朝食に限って言えば3回も行けばまず飽きてしまう内容だ。

飲み物はもちろんリフィルマグ。使用後部屋に置きに戻るのが面倒なので、そのままビーチバッグに入れて持って行った。ウォーターパークに行くときは一旦リゾートに戻ってから他のパークに行く予定を立てているので、リフィルマグは戻った時に部屋に置いていく。
ウォーターパークと通常のパークでは持って行く物が全く違うし、水着の上に何かを羽織る様なスタイルで行くので、一旦戻って着替えたいというのもある。(完全な着替えをウォーターパークの更衣室で行うのは面倒)

フードコートでの支払いは毎回マジックバンドを利用したが、想像以上に便利だった。
クレジットカードで支払うのと同じ様なことなのだが、いちいち何かを出し入れせずにすむことと、サインよりも4桁のPINコード入力の方が簡単だ。
あまりの手間のかからなさに全てマジックバンドで支払いたくなったが、それなりの現金も持参したので、ケースバイケースで現金、カード、マジックバンドと使い分けた。

さてタイフーンラグーン。
ここの造波プール(波の出るプール)は凶悪。まず他では体験出来ない様な迫力のある大波だ。それが面白いのだが、子供や泳ぎに自信のない人は気を付けた方がいい。
又、波に足を取られて転倒することを防ぐ為だと思うが、造波プールの底はザラザラした状態になっている。これで膝や肘を擦りむくとかなり痛い。(おろし金のような状態)
私も娘もそれで怪我をした。(擦り傷だけど)

タイフーンラグーン

造波プールの向こうには台風で山の上に打ち上げられた…という設定の船。

ウォータースライダー各種も面白い。造波プールの凶暴さに比べてスライダー類は何故か極端にスリリングなものはない。どれも家族みんなで楽しめそうなものだ。
人気のものは開園後1時間もするとかなりの待ち時間となるので、やはり早めに行くのがお薦めだと思う。(逆に午後遅い時間からも空くようだが)
キャスタウェイ・クリークという流れるプールものんびり楽しめる。一周の長さもそれなりに長く、途中にはディズニーらしい仕掛けもある。

ウォータースライダーでは滑り落ちた辺りにディズニーのカメラマンがいることもあった。
カメラマンは腕にはめられるゴムの付いた防水仕様のフォトパスカードをくれるので、これのコードを後でMy Disney Experienceにログインして入力すれば自分のメモリーメーカーにリンクさせることが出来る。
キャラクターはスティッチに遭遇。キャラグリの写真はマジックバンド(メモリーメーカー)に対応している。

タイフーンラグーンのキャラグリ

TDR等では考えられないことだが、スティッチとのキャラグリには列が無かった(待ってる人無し)。皆遊ぶのに夢中で素通り。

タイフーンラグーンでもこれから行くブリザードビーチでも有料でタオルとロッカーのレンタルがある。タオルは持ち運びが嵩張ることと、自前のスーベニアタオル等を盗まれたりすると嫌なのでレンタルとした。ロッカーはとても容量が小さく、貴重品入れといった感じと聞いていたので、借りなかった。荷物はディズニークルーズの時と同じく、確保したビーチチェアにチェーンで簡易な盗難対策をして置いたおいた。(もちろん貴重品や多額の現金は持参していない)
お金やクレジットカードを持たずに来られる(念のため少額の現金は持っていったが)という意味でもマジックバンドは役だった。(もちろんマジックバンドは防水なのでプールでも大丈夫)

9時頃から4時間ちょっとタイフーンラグーンで遊び、一旦ポップセンチュリーリゾートに戻ることにした。14時までに戻ることには意味がある。タイフーンラグーンから各直営リゾートまでのバスは14時以降、直行ではなくなってしまうのだ。14時以降、バスはエプコットに行く便しかなくなり、そこから各リゾートへの乗り換えとなるらしい。
何故そんなことになっているのか疑問だが、とにかく14時までに帰ってしまうのが得策だ。
ちなみに行きはポップセンチュリーからタイフーンラグーンまで直行だった。(ダウンタウンディズニーを経由しなかった)朝イチだったからなのか、ポップセンチュリーからの場合はそもそも経由とならないのかは不明。

ポップセンチュリーに一旦戻って一休みしたら、エプコットへ行く。

オーランド旅行記 目次


オーランド旅行記21・ポップセンチュリーのプールとランドリー


ポップセンチュリー・リゾートの、というかオーランドのホテルにあるプールはほぼ温水。
なので季節に関係なくオープンしている。
ポップセンチュリーのプールは3つあり、リゾートの中心にあるヒッピーディッピープールが一番賑やか。他のボーリングプールやコンピュータープールは人が少ないので、静かなプールでのんびり過ごしたいならそちらがお薦め。どのプールも夜23時頃までオープンしているので、早めにパークから帰れば夜でも遊べる。
以前は24時間入れた様だが、今はどこのリゾートのプールも23時頃までで、オープンしている間はライフガードが常時監視している。
多少の雨でクローズすることは無いが、雷が近づくとクローズする。

ミッキーのバックヤードBBQからまっすぐ帰って来たので、まだプールで遊べる時間。
娘がプールで遊んでいる間に溜まっていた洗濯をすることにした。
ランドリールームは各プールの側にあるので、待ち時間をプールで過ごすのは好都合。

利用したランドリールームは遊んでいるヒッピーディッピープール側のもの。
設置してある洗濯機と乾燥機は十分な数がある。これだけあればよほどのことが無い限りは空きがないということはないはずだ。

ポップセンチュリーのランドリー

広いゲストランドリー。奥の電子レンジの様なのが乾燥機。ドアは小さいが乾燥容量はたっぷり。

洗濯の手順は以下の通り。

  • まず使う洗濯機を決めて洗濯物と洗剤を入れる。
  • 支払機に行き、洗濯か乾燥かを洗濯、使う洗濯機(乾燥機)の番号を入力し、カードで支払い。
  • 洗濯機に戻り、スタートボタンを押す。

支払いはクレジットカードのみで、Amexは何故か未対応。(VISAやMasterは使える)
とても簡単なので英語表示でも迷うことはないはずだ。
コース選択などはスタンダードなものを選べばいい。
クレジットカードで洗濯洗剤の販売もしているが、私は日本から洗剤のパックを持参した。

ポップセンチュリーリゾートのコインランドリー

支払機。モニターの指示に従って操作する。自分が使う洗濯機や乾燥機の番号を間違えないように注意。

洗濯時間は30分。30分経過したら洗濯機から洗濯物を取り出し、乾燥機に移す。乾燥機の使い方も洗濯機と同様。まず使う乾燥機に洗濯物を入れ、支払機で乾燥機の番号、乾燥時間等を指定して支払い、そして乾燥機に戻ってスタートボタン。
乾燥時間は60分でいいと思う。(60分で厚手の物も十分に乾いた)

60分が経過したら洗濯物を取りに行けば終了だ。機械が全て埋まってしまうことはないとは思うが、待っている人もいるかもしれないので、出来るだけ洗濯(乾燥)終了後はすぐに取り出すようにするのがマナーだ。

ということで洗濯には乾燥まで含めて最低90分くらいかかるので、洗濯をする日は2時間の余裕をみておいた方がいい。(少量で部屋のバスルームで乾かすなら1時間あれば十分)

洗濯終了でプール遊びも終了。
乾燥も終わった洗濯物を持ち、ついでにフードコートでリフィルマグに飲み物を入れて部屋へ戻った。
リフィルマグはパークでは使えないし、邪魔になるので部屋に置いている。いつも一旦部屋に戻ってからフードコートに注ぎに行くので、プリファードルームで良かったと思う。もしフロント棟から遠ければ億劫になるだろう。

オーランド旅行記 目次