ディズニー」タグアーカイブ

ディズニークルーズのドリームが改装


ディズニークルーズラインの船、ドリームが改装されて今年(2015)の秋に登場するらしい。
10月下旬以降とのことなので、私達は残念ながら間に合わない…。

改装の主なポイントは子供向けの施設になる。
まずはスターウォーズ・ミレニアム・ファルコン。
スターウォーズに登場する宇宙船、ミレニアム・ファルコンの船内が再現されたエリアがオセアニア・クラブに作られ、シミュレーションゲームやスターウォーズ映画の鑑賞が出来る。
更にアメリカのディズニーパークではお馴染みのジェダイ・トレーニング・アカデミーもここで開催される様になる。
ジェダイ・トレーニング・アカデミーはカリフォルニアでは先着でキャストに選ばれ、オーランドでは先着で事前登録することで参加出来る人気の参加型アトラクション。これがクルーズ船内で体験出来る様になるというのは羨ましい。

そして同じくオセアニア・クラブにWiiUのソフトでお馴染みの「ディズニー・インフィニティ」を題材にしたエリアも出来るらしい。ゲーム自体も大画面で遊べるらしい。

そしてビビディ・バビディ・ブティックが船内に開店する。(兄弟船のファンタジーには既にある)
パークでは予約が取りにくいほどの人気だが、クルーズ船内のビビディ・バビディ・ブティックはパークよりは予約しやすくなるのではないだろうか。
クルーズではプリンセスとのグリーティングも多いので、パーク同様にプリンセスに変身してから、グリーティングでプリンセス達と写真を撮るといった楽しみが楽に行える。
更にフォーマル指定のディナーの日に予約をしておけば、小さな子供ならそのままディナーに行くのもアリだと思うので、クルーズ船内にビビディ・バビディ・ブティックがあるというのは便利だと思う。

映画「シュガーラッシュ」のスイーツショップ「ヴァネロぺのスイーツ&トリーツ」がデッキ11に開店する。キャンディーやチョコといったお菓子にアイスクリーム類も提供され、ビュッフェレストランのカバナとプール側の二ヵ所からアクセス出来るということなので、カバナで食事をして、デザートはヴァネロぺのスイーツ&トリーツでという利用も出来そうだ。

大人向けとしてはデッキ13に新たな大人専用エリアが設けられる。
サテライト・フォールズというアダルト専用プールがここに作られる。

以上が現在分かっているドリームの改装内容だ。
兄弟船であるファンタジーにも追って同様の改装が施されるのではないかとも思うが、オーランド(ポートカナベラル)からのショートクルーズには主にドリームが就航している事から、最も子供連れのファミリー需要が高いドリーム限定の改装なのかもしれない。

ディズニードリーム

透明チューブのウォータースライダー「アクアダック」があるのがドリームとファンタジーだ。他にマジックとワンダーがある。

オーランド旅行記 目次


ディズニーが作った街「セレブレーション」


ウォルト・ディズニー・カンパニーが作った本物の街がある。
場所はフロリダ州オーランドのウォルト・ディズニー・ワールドから至近なので、見学だけに訪れる人も多い。街の名は「セレブレーション」。

規模としては住宅戸数約8,000、人口15,000人というかなり立派な街だ。(2015年現在)
これだけの街なので病院や学校、郵便局にスーパー、ショッピングエリア等の商業施設に娯楽施設、オフィス街まで、全てが完備されている。
街並みはまさにディズニーそのもので、まるでテーマパークの中に居るような景観。
映画館やタウンホール等、街の複数の施設は世界の名だたる建築家によるデザインだ。
ディズニーのテーマパーク同様、町中にはゴミ一つ落ちていない。

景観を維持するために住民には厳しいレールも課せられている。

  • 家の外観の模様替えには申請が必要
  • 週に一回以上の芝刈り
  • 敷地に植えることの出来る樹木の制限
  • 保有できる自家用車の制限(オンボロ車禁止)

ざっと以上の様な住民ルールだが、これを厳守すると言う書類にサイン出来る人しか住めないのだから、治安が保たれるのも当然だ。

しかし一軒家ばかりではなく、所謂賃貸のアパートメント等もあるので、リタイヤしたお金持ちの老人ばかりが住む街というわけでもない。
もちろん賃貸に住むにしても安くはないのは事実だろうが、あらゆるタイプの住居を配置することで、住民の年代や人種等が偏らない様な配慮もされている。

街は歩行者優先の設計がされていて、表通りで車を見ることは少ない。
住民が保有する車は全てバックヤード側にガレージとアクセスの為の車道が配置されている。ゴミの集積所等もバックヤード側だ。
この辺は大きなテーマパークの設計と同様になっている。物の運搬や移動に困らず、しかし表側からはそれが目に付かないというコンセプトだ。
大きな街なのに信号もない。速度制限も厳しいので、人を見たら車が譲ればいいだけなので信号不要というわけだ。

セレブレーション

街全体を俯瞰で見た様子

ただし、1940年代をイメージして作られたエリアでは、その当時の雰囲気を出すための演出として車の路上駐車が許可されていたりもして、そのへんは実にディズニーらしい。

セレブレーションのスタバ

もちろんスターバックスもある

住むことは難しいが、見学だけなら誰でも出来る。
オーランドを訪れて時間があれば、よってみるといいかもしれない。

オーランド旅行記 目次


準備その15・ディズニークルーズのオンラインチェックイン (オーランド)


ディズニークルーズの乗船75日前となったので、オンラインチェックインを行う。
私達は初めての乗船なので75日前だが、既に乗船経験のあるキャスタウェイメンバーならば90日前から行えるらしい。

なので、きっかり75日前にオンラインチェックインをしたのに既に一番早い乗船時間(港への到着時間)である10時30分〜10時45分の指定は一杯だった。が、2番目に早い10時45分〜11時が指定出来たのでまずまず。それにオーランド空港から一番早いクルーズシャトルに乗ってもポートカナベラルに着くのはちょうどそれくらいの時間だろうからこれで良し。

オンラインチェックインはディズニークルーズラインの公式サイトから行える。
予約時に既にアカウントを作ってあったのでサインインし、オンラインチェックインに進む。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

ディズニークルーズのサイトでサインイン。乗船するクルーズに関する様々なメニューが並んでいる。そこからオンラインチェックインを選択。

必要事項を順番に記入していけばいいだけだが、ここで注意点が一つ。
空港からクルーズに向かう場合、航空機の情報を入力するのだが、乗り継ぎがある場合、その全てのフライトを入力していく様になっている。日本からの旅行者はこれに当てはまるし、ちゃんとJALやANA等の日本発着便も選択出来るので、日本からのフライトを順に入力していけるのだが、そうすると問題が生じてしまう。
日本を出た便は時間を遡って米国に到着するわけだが、出発時刻より前に到着するわけがないという警告が出てしまうのだ。
これを回避する方法は2つ。全てのフライトを米国時間に直して入力するか、米国での乗り継ぎ便以降のフライト(つまり最後の1区間)のみを入力するかだ。
どちらでも問題はなさそうなので、入力項目を少なく出来る後者の方法をとった。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

項目を順に入力していくと上に並ぶアイコンが順にチェックされていく。

下船後はポップセンチュリーに向かうので、ディズニーリゾートに行くことを選択すると全ての直営リゾートがリストされるので選択するだけ。

パスポート番号も必要なので、もし旅行に合わせて新たに取得が必要な場合は、オンラインチェックインの開始まで(75日前)までに取得しておいた方がいい。
船内でのオンボードクレジットの登録にクレジットカード番号等も必要。(現金での支払いも選択出来る)

全てが無事入力されればオンラインチェックインは完了。後はMy Online Check-In Signature Formという書類をプリントアウトして、そこにサインして当日持参すればいい。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

全て無事入力しれるとアイコンが全てチェックされコンプリートとなる。編集はいつでも行える。

オンラインチェックインが済めば船内アクテビティ(レストランやエステ等)、寄港地でのポートアクティビティ(寄港地でのオプショナルツアー等)の予約も出来る様になる。
既に売り切れというアクティビティもいくつかあったので、人気のアクティビティの予約を考えているのなら、早めのオンラインチェックインをお薦めする。
私達はTwo-Day Getaway Packageという、キャスタウェイ・ケイでのシュノーケルとフロート、自転車レンタル2日間セット(二回キャスタウェイ・ケイに行くクルーズのみ2日間セットがある)のみを予約した。

更にオセアニアラボとクラブの事前登録も出来るのでこれも完了。
既に子供の名前や年齢はリストされているので、ニックネームと子供の引き取りに必要なパスワードの設定、注意事項を了解したというチェックのみで完了。一応留意事項も記入できるので、「英語があまり喋れない」と書いておいた。
これで乗船当日は利用バンドの受け取り程度で済むはずだ。

オンラインチェックインをしていない場合、以上のことを当日港で記入したりせねばならないと考えると、オンラインチェックインは必ずやっておいた方がいいと思う。
特に英語にあまり自信のない人にとっては、いくらでもゆっくりと読んで理解することが出来るので、とても便利なシステムだ。

オーランド旅行記 目次