DSC-RX100M3対DMC-LX100


旅行に最適なカメラとしてお薦めしたソニーのDSC-RX100M3とパナソニックのDMC-LX100
結局どちらがよりいいのかということになると、答えは人ぞれぞれとしか言い様が無い。
デジカメはフィルムカメラと違って今後もどんどん進化していくだろうから、数年も経たないうちにもっと優れた旅カメラが登場するだろう。
それに画質に拘らないのなら、もっと安価なコンデジでも十分という人もいるだろうし、携帯やスマホのカメラ機能で事足りるという人もいるだろう。
旅カメラのポイントとしてはやはり小型軽量で携帯性がいいことが重要なので、その点だけを考えればスマホや携帯のカメラ機能でOKならそれが一番身軽かもしれない。

DSC-RX100M3やDMC-LX100に興味がある人は小型機種でもやはり画質に拘りたいという人だろうから、そういう人達向けの話をするなら、あくまでも画質優先ならLX100になる。
やはりセンサーサイズは大きいことは良いことだ。広角側である程度絞った写真がメインの人なら大差ない写真になるとは思うが、やはり開放側で使った場合のボケの差は出る。
暗所での耐ノイズ性能も上だ。
なので、ポケットには入らないサイズでもOKならLX100をお薦めする。

LX100

DMC-LX100

LX100に比べてRX100M3の良いところは何と言ってもサイズ。
RX100M3はポケットに入る。(とはいえ胸ポケットに入れるには重いし、ジーンズの後ろポケットに無造作に入れるようなことはお薦めしない)
LX100はやはりストラップで携帯するのが一番だが、RX100M3なら上着のポケットに入れておくか、小さなポーチやバッグにも難なく入るので出し入れも楽だ。

rx100m3

DSC-RX100M3

つまり小型軽量で画質優先ならLX100。画質が良い機種で小型であること優先ならRX100M3。
(サイズを気にせず画質優先ならレンズ交換式の一眼をお薦めする)
パナソニックにはボディサイズだけならLX100よりも小さなレンズ交換式マイクロフォーサーズ一眼が存在する(GMシリーズ)が、LX100同等の明るさ、ズーム域のレンズを組み合わせれば可搬性はLX100より悪くなる。もし暗いズームレンズでも構わない、明るさは欲しいのでズーム無しの単焦点でもいいというなら、LX100よりもコンパクトに持ち歩けるが…。

RX100M3がLX100よりも機動性に優れているのは、サイズもあるがレンズバリアの存在も大きい。やはり撮影の旅にレンズキャップの着脱を行う必要があるのは手間になる。
しかしそれはオプションの自動開閉キャップで解決する。自動開閉キャップを付ければLX100でもレンズキャップの着脱の手間が無くなる。
だが、純正の自動開閉キャップはフィルターとの同時装着が出来ない。
お薦めはJJCのオートレンズキャップだ。これはフィルターと同時に使えるし純正よりも安い。
JJCのオートレンズキャップはLX100用以外にも種類が出ているので、もし所有カメラに適合するものがあればお薦めだ。

JJC LUMIX LX100専用オートレンズキャップ


ユニバーサル・フロリダに新ホテル


オーランドにあるユニバーサルスタジオ・フロリダにはオンサイトホテルと呼ばれるオフィシャルホテルが現在4件ある。
ロイヤル パシフィック リゾート、ハードロック ホテル、ポートフィノ ベイ ホテル、カバナ ベイ ビーチ リゾートの4件だ。
オンサイトホテルはパークに近いという以外に、アイランズ・オブ・アドベンチャーへのアーリーエントリーやチェックインの朝からチェックアウトの夜まで有効なエクスプレスパス等の特典がつくことが特徴だ。(カバナ ベイ ビーチ リゾートはエクスプレスパス特典無し)

いずれのホテルもロウズホテルグループという同じホテルグループの経営だが、同社が5件目のオンサイトホテルを建設するとのこと。
ホテルの名前はサファイアフォールズリゾート(Sapphire Falls Resort)。
ラグーンと滝を中心としたカリブ海風のリゾートとしてデザインされていて、ウォータースライダーもある大きなプール施設が作られるとのこと。
パークへのアクセスはカバナ ベイ ビーチ リゾート以外の既存のオフサイトホテル同様、水上タクシーでユニバーサルスタジオまで行けるらしい。他にシティウォークまでのシャトルも運行される。
しかし特典はカバナ ベイ ビーチ リゾート同様、エクスプレスパスは無く、アーリーエントリーのみとなる予定。(現在の所)
ということは、ホテルのランクとしてはカバナ ベイ ビーチ リゾートと同等クラスと思われるので、オンサイトホテルの中では比較的に安価な宿泊料となると予想される。

完成予想図を見る限りではホテル棟の構成はロイヤル パシフィック リゾートに似ている。

Loews Sapphire Falls Resort

パークとホテルを結ぶ水上タクシーは、位置的にロイヤルパシフィックを経由するもとの思われる。

場所はロイヤル パシフィック リゾートとカバナ ベイ ビーチ リゾートの間になる様子。
オープンは2016年夏と発表されている。

オーランド旅行記 目次


アメリカのディズニーパークの年齢制限


アメリカのカリフォルニア・ディズニー・リゾートとオーランドのウォルト・ディズニー・ワールドで導入されたパーク入場の年齢制限。
14歳未満は14歳以上の同伴者無しではパークに入場出来ないというルールだが、今のところ日本の東京ディズニー・リゾートでは導入予定は無いとのこと。
しかし米国ディズニーでは海外のパークもいずれこの方針に沿ってもらうという趣旨のことをコメントしているので、将来的にどうなるかは不明。

アメリカでは14歳未満と思われるゲストが入園しようとした際には、年齢や14歳以上の同伴者の有無を確認し、もし14歳未満単独であったり、14歳以上の同伴者がいない場合には保護者に連絡して、共に入園するか連れて帰ってもらうかしてもらうとのこと。

なので、アメリカのディズニーパークに遊びに行った際に、子供だけをパークに遊びに行かせるといったことは出来ないので注意。
まあ、海外に行って、小学生以下の子供を独りで、もしくは子供達だけで行動させたりはしないだろうが、13歳(中学生)くらいになれば日本人の感覚では微妙なところだろう。(実際TDRでは中学生だけのグループはざらにいるし)

ではパーク入場後はどうなのかを考えてみた。
子供が乗りたがっても保護者が乗りたくない、もしくはその逆のアトラクションなんかもあるだろうし、パーク内でちょっと別行動といったことが出来るのかどうかだ。
まず前提として小さな子供からは目を離すべきでは無い。これはいくらディズニーのパーク内と言えどもだ。誘拐などという事態にならくても、目を離している隙に怪我をしたりなんてことがあったら、保護者の責任は免れない。

ディズニーのアトラクション利用ルールには身長制限の他に「7歳以下の子供には14歳以上の同伴者が必要」と書いてある。
つまり7歳までは保護者の同伴が必要だが、それ以上の年齢であれば独りでアトラクション利用が出来るということだ。
これをそのまま受け取れば、14歳未満はパークの入場に14歳以上の同伴者が必要だが、パーク内でのアトラクション利用は8歳以上で、アトラクション毎の身長制限をクリアしていれば、14歳未満でも同伴者不要ということになる。

つまり一旦パークに入場してしまえば、8歳以上の子供は単独行動も出来るということだ。
しかし言葉の不自由もある海外、小学生くらいの子供と完全に別行動というのはお薦めできない。(普通そんなことをする人はいないとは思うが)
アトラクション乗車時だけの別行動にして、必ずアトラクション出口で待ち合わせがいいと思う。それもすぐにアトラクション乗車が出来るファストパス利用時(もしくはシングルライダー利用可)のみにした方がいい。スタンバイも含めて長時間になる場合の別行動はお薦めできない。
アトラクションによっては出口が二手に分かれていたりする場合もあるので、確実に待ち合わせするポイントを決めておいた方が安全だ。漠然と出口で等とせずに、必ずここでという場所を確認しておこう。

アトラクションの身長制限

身長制限も忘れずに確認しておこう

更に少しでも別に行動する時間がある場合には、万が一に備えての連絡手段もあれば安心だ。
海外でも日本と同様に使える携帯をお互いに所持するか、WDW内であればWi-Fiが使えるので、高額なローミング通話を使わずに、LINEやスカイプ等で連絡を取り合うことも可能だ。

ルールはもちろん遵守するとして、自分達なりの子供の安全対策は考えておいた方がいい。
一番いいのは、ルール云々以前に、子供からは一切目を離さずに、一緒に行動するということなのは言うまでもない。

オーランド旅行記 目次