幼児連れの海外旅行


子供との海外旅行(航空機を使う)は何歳くらいから可能なのか?
答えは生後8日〜で多くの航空会社がOK…なのだが、実際問題としてはどうなのだろう。

私が娘を連れて始めて海外旅行に出掛けたのは3歳の時のグアム。
飛行時間は3時間40分前後だ。
それまでに新幹線等で3時間程度の移動であれば他の乗客の迷惑にもならず、子供の負担はもちろんのこと、私にとっても特に負担にならないことを確認してからグアムに行くことを決めた。

個人差もあるし、2歳程度で大丈夫な子もいれば、4、5歳になってもじっとしていられない子もいるだろう。あくまでも娘の場合は3歳で大丈夫になったということだ。
よく子供がじっといられない、ぐずるのは当然等と言う人がいるが、当然と分かっているならば周囲に迷惑のかかる様なことは控えるべきだと思う。
国際結婚の里帰り等でどうしても長時間のフライトに乳幼児を連れて乗らなければならないという場合もあるかもしれないが、観光旅行の為に無理をするのはいかがなものかと思う。
親しい友人にフランス人と結婚し、パリに住んでいる女性がいるが、子供が小さいうちは日本の両親にパリまで孫を見に来てもらっていた。
子連れでの日本への里帰りを始めたのは子供が4歳をすぎてからだそうだ。
パリと日本の間のフライト時間は約12時間。妥当な判断だと思う。

飛行機というのはとても体に負担のある乗り物だ。
大人でも体調の優れない時や、気象条件の良くない場合の離着陸では気分を悪くすることも多い。
1万メートルもの上昇と下降での気圧差(与圧されているとはいえ、飛行中の機内は0.8気圧程度)は結構なものだ。特に生後間もない場合には心臓にもかなりの負担がかかることが知られているし、気圧差により腸の中のガスが膨張して、お腹が張りやすくなり、腹痛を起こすこともある。
赤ちゃんや幼児は耳管自体が狭いので大人よりも耳が痛くなりやすく、耳管が狭いと耳抜き自体がうまく出来ないということも知っておこう。
これらを考えると、体調の異常を言葉で伝えられる年齢に達していない子供のフライトはかなりリスクがある。

赤ちゃんは自分が何処に行くかなど認識出来ないので勿論だが、子供が小さいうちは、旅行であれば行き先がどこでも楽しいはずだ。国内か海外か等は子供にとっては問題ではない。
海外旅行で外国に行く、そしてそれは国内とは違った楽しみがある等と認識出来るのは早い子でも5歳以降ではないだろうか。なので、乳幼児連れの海外旅行は親の楽しみでしか無い。

以上の理由から子供を連れての海外旅行はある程度の年齢までは控えるべきだと思う。
ある程度とは何歳くらいかはそれぞれだろう。少なくとも自分で歩ける、自分の状態を言葉で伝えれるようになってからが良いと思う。

しかしどうしても行きたいのだという方へのアドバイス。

幼稚園入園前くらいの年齢で、観光目的で、行き先を選べるならせいぜいハワイくらいからにするのがいいと思う。乗り継ぎを含めて14時間以上はかかるフロリダ旅行の様なものは小学校入学以降にした方が無難。

小さな子供連れての海外旅行では大人だけの旅行よりも注意が必要だし責任も大きい。
もし両親ともに英語力に自信がないなら、万が一の場合にも日本語で対応して貰える可能性の高い行き先にするべき。(ハワイやグアム等)
英語であたふたしてしまう様な両親が乳幼児を連れてアメリカ本土へ…等と言うのはリスキーだ。
もしもの為にも最低限の英会話は勉強しておくくらいの覚悟で計画してほしい。
更に海外旅行保険は疾病治療費用が十分なものに加入しておくのが安心。

長時間のフライトは出来るだけ条件の良い(直行か否か、乗り継ぎの場合はその利便性)ものを選ぶこと。座席指定が事前に出来る事は最低条件だ。
最新の航空機ならオムツ替えスペースを用意した広いトイレがあるので、そういう機材を使ったフライトを選び、そのトイレに近い位置の座席にすると便利だ。
離乳食やキッズミール、アレルギーがある場合はその対応食等を事前リクエストすることも忘れずに。
間違っても安さ重視でフライトを選択するようなことはしない方がいい。

赤ちゃんの場合にはバシネット(飛行機用のベビーベッド)をリクエストしよう。もし事前リクエストが出来ない場合は早めにチェックインして確保出来るようにするべき。バシネットは取り付けられる座席が限られているので、座席はバシネット取り付け可能な席を確保しておく必要もある。
バシネットが使えるかどうかで赤ちゃんはもちろん、両親の負担は大きく違う。

バシネット

航空会社によるが大概の場合10キログラムまでの体重には対応している。使えるのは安定飛行中のみで、シートベルトサイン点灯時は親が抱く必要がある。

耳抜きが出来ない、苦手な子供のためにガムやキャンディーを用意しておこう。
着陸体制に入ったら、すぐに噛ませる、舐めさせることで耳の痛みを緩和させることが出来る。(効かない場合もあるが)
赤ちゃんの場合にはおしゃぶりや授乳で対処するといい。

お絵かき帳、携帯ゲーム機等の退屈防止グッズも忘れずに。機内エンターテインメントに子供の好きなプログラムがあるかどうかも確認しておけばベスト。

子供の負担を減らすことは勿論だが、国際線の長距離路線はビジネスで搭乗している乗客も多い。
周囲の乗客の安眠を妨げたりすることが無いように配慮することも親の責任。
万全の準備と計画で旅行して欲しい。


ディズニークルーズでの朝食とランチ


ディズニークルーズでは夕食は基本的にローテーションダイニングなので、食事をする場所は決まっている。(パロやレミー等を別予約する場合は別)
朝食とランチに関しては自由に食べるということになるわけだが、5泊6日のクルーズ中、朝食やランチ、夜食等を食べられる場所を調べてみた。(ディズニードリームの場合)
ちなみに下船日の朝食のみレストランを指定される模様。

まず朝食と昼食を提供しているレストランは以下の通り。

  • エンチャンテッド・ガーデン(Deck2) 朝8:30〜10:30 昼12:00〜13:30
  • ロイヤル・パレス(Deck3) 朝8:00〜9:30 昼12:00〜13:30
  • カバーナス(Deck11) 朝7:30〜10:45(7時〜7時半はコンチネンタルのみ) 昼12:00〜14:00

この他にファストフードなら、Deck11で以下の店が食事を提供している。

フィルモアズ・フェイバリット(サラダ・サンドイッチ) 朝7:30〜9:30 午後15:00〜18:00
ルイジーズ・ピッツァエリア(ピザ)午後15:00〜18:00
トム・マスターズ・グリル(ハンバーガー・ホットドック等)午後12:00〜22:30

これ以外にルームサービスは24時間利用可能。
(朝食は簡単なものしかないが、前夜にドアノブにオーダーの札をさげておけば翌朝届けてくれる)

ディズニークルーズのルームサービス

ルームサービスで朝食をオーダーするためのカードは部屋に用意されている

夜食を提供している場所は以下の通り。

カバーナス(Deck11) 22:30〜23:15
ルイジーズ・ピッツァエリア(ピザ)21:30〜0:00
ザ・ディスクリクト (Deck4の大人専用エリア) 22:45〜23:45

更にキャスタウェイ・ケイでは島でバーベキューランチを提供している。
提供時間は11:30〜14:00。

キャスタウェイケイのバーベキューハウス

キャスタウェイケイのバーベキューハウス。Cookies BBQとCookies too BBQという二ヵ所で提供されている

これだけあれば船内で食事に困ることは無いだろう。というか、4、5泊のクルーズでは全てを利用するのは困難かもしれない。
今回私達が参加するのはバハマクルーズなので、ナッソー寄港の際には軽めのランチを是非ナッソーで食べてみたいし。(コンクフリッターとか)

オーランド旅行記 目次


アメリカのテーマパークでの手荷物検査対策


アメリカのテーマパーク、とりわけアナハイムのディズニーリゾートとオーランドのウォルト・ディズニー・ワールドでの手荷物検査は特に厳重だ。
東京ディズニーリゾートでの手荷物検査は本当にこれで大丈夫かと思うくらいあっさりしたものだが、アメリカの場合はそれとは比べものにならない。

どれだけ厳しくチェックするかは検査員個々の裁量に任せられているようだが、基本的には荷物の全てを細かくチェックされると思っていい。
入っている物全てをチェックされるし、内ポケットや外側にポケットのあるバッグならその全てを空けて中身を確認される。
中に入っている物は全て確認されるので、多くの物がギュウギュウに入っていたりすれば検査終了後に詰め直すのが大変になる。
カメラなどもケースに入っていればケースから出して本当にカメラかどうかを確認される。
衣類等が入っていればそれも出してその衣類のポケットも確認される。
ちなみに飲食物に関してはアメリカの場合、問題なく持ち込める。(東京ディズニーリゾートでは水筒やペットボトル入りの飲料は制限されることはないが、食べ物は原則ダメだ)

WDWの手荷物検査

TDRの様にバッグを開いて覗かせるだけではなく、検査台の上で荷物の中身を出してチェックする。

問題はこの厳しいチェックのせいでパークに入園するのに時間を要することだ。
開園後しばらくしてからの入園ならさほど気にならないかもしれないが、開園時など入園の為の行列が出来ている状態だとかなり時間のロスになる。
荷物を全く持っていない所謂手ぶらの人には専用の入り口が用意されているので、あっと言う間に入園できてしまう手ぶらの人達が羨ましく思えるはずだ。(アメリカ人は手ぶらでパークに行く人がとても多い)

対策としてはとにかく荷物を少なくすることだ。
お薦めは一気に中身を確認して貰うことが出来るトートバックのようなもの。逆にお薦め出来ないのがポケット類の多いバッグだ。
トートバックの中にパーク内専用のバック(ショルダーや小型のリュック等)を入れておいて、検査を終えて入園したら、中身をパーク内用のバックに入れ替えて、トートバックも畳んでしまってしまうといい。
これで自分達の検査時間は短縮出来るが、検査の列を早く進ませることは出来ない。出来るだけ荷物の少なそうな人達の後ろに並ぶくらいしか対策は無いが、特に避けた方がいいのは幼児連れの人の後ろや、ベビーカー(ストローラー)で入園しようとしている人の後ろだ。
幼児連れの人は一般的に荷物が多いことが多いし、ベビーカーもそれに付いているポケット等を詳細にチェックされるので意外に時間がかかることが多い。

一番いいのは手ぶらで行くことだ。
入園に要する時間は全く違うのでこれに勝る方法は無い。それに、専用入園口からノーチェックでスムースに入れるのはちょっとしたVIP気分だ。
幼児連れの場合には難しいだろうが、大人のみの場合や、子供が小学生以上なら荷物ゼロに挑戦してみるのもいいと思う。
この時に大いに役立つのがポケットだ。カーゴパンツの様な大きめのポケットがいくつもついているものがいい。ショートパンツでもカーゴタイプのものがある。
小型のデジカメやスマホ類なら問題なく収納出来るし、ハンカチやティッシュ類、財布等も問題ないだろう。(財布の携帯にはウォレットチェーンの併用をお勧めする。WDWにはマジックバンドという強い味方があるので財布自体不要かもしれない)
夏のオーランドには必需品の雨具(ポンチョ等)も驚くほど小さく畳める物があるのでポケットに入ってしまうはずだ。同じく夏は必需品となる飲料もホルダーだけポケットに入れて持って行き、ペットボトルはパーク内で調達するという方法もある。
テーマパークに行くときの必需品と言えばパレード観賞用の敷物があるが、アメリカ人で敷物を使う人は滅多にいない。直に座るか、何か敷くとしてもお尻の部分だけにパークマップやハンカチの様なものを使っている。日本人はお花見感覚で敷物を広げて陣地の様にしてしまうが、そんなことをするアメリカ人はいないので、敷物を使う事がためらわれるはずだ。なので敷物は不要だ。

いずれにしろ手荷物検査で時間を無駄にしてしないよう、状況に合わせて対策しておいた方がいい。パークホップする場合にはパークに行く度に検査時間を取られるので、何の対策もしていないと、ロスする時間は馬鹿にならないはずだ。

オーランド旅行記 目次