テーマパークや街歩きにベストな靴


テーマパーク等、歩き回る旅行では靴が大切。旅行の為に新調なんてことをすると大変なことになるので、履き慣れた物で行くようにした方がいい。
もし新調する場合には事前に履き慣らしておくことをお薦めする。

ベストなのはやはりスニーカー。歩きやすい靴の定番なのでスニーカーがあればまず間違いは無い。ポイントは靴の中で足が動いてしまわない様にすることだ。サイズが合っていることはもちろん、靴紐を緩めずに、しっかりと締めて結んで履くことで歩きやすく、疲れにくくなる。

ただ、雨の降る季節やずぶ濡れ系のアトラクションではスニーカーは向かない。
フロリダのWDW等は夏にはスコールがあるので足下もびしょ濡れになってしまう。
スニーカーは濡れてしまうと履いているのも不快だし、乾かすのも苦労する。
雨が降ることが確実な季節や、ずぶ濡れ系アトラクションを楽しむ予定があるならサンダルがベストになる。
ウォーターパークに行くのならビーチサンダルでいいが、ビーチサンダルでは歩き回るのには不向きだ。
そこでクロックスかビルケンシュトックをお薦めする。どちらもかかとベルト(バックストラップ)の付いた、足をしっかり固定してくれるモデル(クロックスであれば定番のモデル)がお薦め。
足を固定してくれるタイプなら、ディズニーのソアリンやユニバーサルスタジオのハリー・ポッター・アンド・ザ・ フォービドゥン・ジャーニーの様な、体全体が宙に浮くアトラクションでも落としてしまう心配も無い。
更に長時間歩いても疲れにくくなるので、足全体を固定してくれるベルトは必須だ。

クロックス

クロックスは定番のサンダルの他、軽量に拘ったスニーカーも出している。

水に強いという意味ではクロックスが優れているし、ビルケンシュトックよりも安価に入手出来る。ディズニーとのコラボモデルもあるので、テーマパーク向きとも言える。
ビルケンシュトックは、正規の代理店でちゃんと足のサイズを計測して貰って買えば、これ以上に歩きやすいサンダルは無いと言われている。逆に足に合っていないと歩きにくくなってしまうので、少なくとも一足目はちゃんとした店舗で購入することをお勧めする。
更に言えばビルケンシュトックは、個々の足の形状を素材が記憶して(変化して)馴染んでいくので、1〜3ヶ月は履き混んだ後が最も歩きやすくなる。

ビルケンシュトック

ビルケンシュトックの履き心地は全世界で評価されている。

高級感や作りの良さでは圧倒的にビルケンシュトックだが、それなりに値が張ることと、水に対する耐性ではクロックスに劣る。クロックスならそのままプールやビーチにも行けるが、ビルケンシュトックでは不向きだ。(ビーチやプールにはやはり普通のビーサンが一番)

個人的な見解ではあるが、一番は季節に関係なく履き慣れたスニーカー、夏場はビルケンシュトック、真夏のWDWの様な、スコールが連日ある場所ならクロックスといったところだろうか。

スニーカーやサンダルでレストランに入れるのかという問題もあるが、テーマパーク内のレストランであれば夕食でも平気なはずだ。観光地でのアメリカ人は日本人の想像以上にラフな格好が基本なので、失礼にあたることも無い。朝食昼食なら全く無問題だ。
ただ、ホテル内のフルサービスタイプのレストランではドレスコードがある場合も多いので注意が必要だ。男性に襟のある服が必要な場合にはスニーカーなら問題ないがサンダルは好ましくない。(入店を拒否されはしないだろうが)
ジャケットまで必要となればまずサンダルやスニーカーでは格好が付かない。
ただ、女性の場合はフォーマルにも対応出来るデザインがあるので、一律にサンダルではダメと言うことは無い。
ドレスコードがある場合にはその旨がサイト等に掲載されているので、不安な場合はチェックしておいた方がいい。ホテル内のディナーであってもキャラクターダイニングとかなら全く心配は無い。


準備その15・ディズニークルーズのオンラインチェックイン (オーランド)


ディズニークルーズの乗船75日前となったので、オンラインチェックインを行う。
私達は初めての乗船なので75日前だが、既に乗船経験のあるキャスタウェイメンバーならば90日前から行えるらしい。

なので、きっかり75日前にオンラインチェックインをしたのに既に一番早い乗船時間(港への到着時間)である10時30分〜10時45分の指定は一杯だった。が、2番目に早い10時45分〜11時が指定出来たのでまずまず。それにオーランド空港から一番早いクルーズシャトルに乗ってもポートカナベラルに着くのはちょうどそれくらいの時間だろうからこれで良し。

オンラインチェックインはディズニークルーズラインの公式サイトから行える。
予約時に既にアカウントを作ってあったのでサインインし、オンラインチェックインに進む。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

ディズニークルーズのサイトでサインイン。乗船するクルーズに関する様々なメニューが並んでいる。そこからオンラインチェックインを選択。

必要事項を順番に記入していけばいいだけだが、ここで注意点が一つ。
空港からクルーズに向かう場合、航空機の情報を入力するのだが、乗り継ぎがある場合、その全てのフライトを入力していく様になっている。日本からの旅行者はこれに当てはまるし、ちゃんとJALやANA等の日本発着便も選択出来るので、日本からのフライトを順に入力していけるのだが、そうすると問題が生じてしまう。
日本を出た便は時間を遡って米国に到着するわけだが、出発時刻より前に到着するわけがないという警告が出てしまうのだ。
これを回避する方法は2つ。全てのフライトを米国時間に直して入力するか、米国での乗り継ぎ便以降のフライト(つまり最後の1区間)のみを入力するかだ。
どちらでも問題はなさそうなので、入力項目を少なく出来る後者の方法をとった。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

項目を順に入力していくと上に並ぶアイコンが順にチェックされていく。

下船後はポップセンチュリーに向かうので、ディズニーリゾートに行くことを選択すると全ての直営リゾートがリストされるので選択するだけ。

パスポート番号も必要なので、もし旅行に合わせて新たに取得が必要な場合は、オンラインチェックインの開始まで(75日前)までに取得しておいた方がいい。
船内でのオンボードクレジットの登録にクレジットカード番号等も必要。(現金での支払いも選択出来る)

全てが無事入力されればオンラインチェックインは完了。後はMy Online Check-In Signature Formという書類をプリントアウトして、そこにサインして当日持参すればいい。

ディズニークルーズのオンラインチェックイン

全て無事入力しれるとアイコンが全てチェックされコンプリートとなる。編集はいつでも行える。

オンラインチェックインが済めば船内アクテビティ(レストランやエステ等)、寄港地でのポートアクティビティ(寄港地でのオプショナルツアー等)の予約も出来る様になる。
既に売り切れというアクティビティもいくつかあったので、人気のアクティビティの予約を考えているのなら、早めのオンラインチェックインをお薦めする。
私達はTwo-Day Getaway Packageという、キャスタウェイ・ケイでのシュノーケルとフロート、自転車レンタル2日間セット(二回キャスタウェイ・ケイに行くクルーズのみ2日間セットがある)のみを予約した。

更にオセアニアラボとクラブの事前登録も出来るのでこれも完了。
既に子供の名前や年齢はリストされているので、ニックネームと子供の引き取りに必要なパスワードの設定、注意事項を了解したというチェックのみで完了。一応留意事項も記入できるので、「英語があまり喋れない」と書いておいた。
これで乗船当日は利用バンドの受け取り程度で済むはずだ。

オンラインチェックインをしていない場合、以上のことを当日港で記入したりせねばならないと考えると、オンラインチェックインは必ずやっておいた方がいいと思う。
特に英語にあまり自信のない人にとっては、いくらでもゆっくりと読んで理解することが出来るので、とても便利なシステムだ。

オーランド旅行記 目次


海外旅行時の荷物のハンドリング


海外旅行の荷物は大きくなりがちだ。旅慣れた人は荷物が少ないと言われるが、たまの海外旅行でお土産も多くなる場合には荷物の運搬方法に頭を悩ませる。
航空会社やフライトによって預けられる荷物に制限が異なるが、無料で預けられるのはスーツケース1〜2個だろう。
2個預けられるとしても、一人で大きなスーツケース2個を運ぶのは至難の業だ。
私はいつも大きめのスーツケース一個に、大きめのスーツケース相当の容量を持つ折りたためるバッグを入れていき、帰りはお土産で増えた荷物をスーツケースと折り畳みバッグに詰め込んで帰国している。(2個預けられる場合)
スーツケースは欧米人がよく使っているソフトタイプのもので、大きなバッグもスーツケースの上に載せられる。なので、ホテルの部屋から空港、そして空港内での移動も楽だ。

大きなナイロンボストン

大容量で軽い折り畳めるバッグは帰国時に役に立つ

バックとめるベルト

スーツケースに他のバッグを合体させるグッズもある

もし一個のみしか預けられない場合には機内持ち込みの手荷物と分散させることによって何とかするしかない。持ち込み手荷物はサイズ制限が厳しいが、重量には割とアバウトだ。
重量制限はあるのだが、私は一度も計られたことはない。もしかしたら極端に重いと係官が判断した場合には計量があるのかもしれないが、そんな光景を目撃したこともない。
なので重量があって小型の物は出来るだけ持ち込み手荷物にすることで、スーツケースの重量オーバーを防ぐことが出来る。(もちろん液体やゼリー状の物はダメ)
帰国時の荷物が増えると予測出来る場合には、持ち込み手荷物用のバッグもサイズ制限内で出来るだけ容量のある物にした方がいい。
この持ち込み手荷物もスーツケースの上に載せられる等、自分で運搬する際に一つに合体させられるものなら移動が楽になる。
(頑丈なキャスターを持つ製品なら、かなりの重量になっても比較的楽に転がせるが、キャスター部分が華奢な、安価な製品だとキャスターが壊れてしまう可能性もあるので注意)

ソフトタイプのキャリーケース

上面が平坦でキャリー時の取っ手が荷物を載せても使えるので、このタイプのスーツケースがやはり一番使いやすい。

荷物の運搬がもっとも苦痛になるのは空港自宅間の移動だと思う。
空港内はカートもあるし何とかなるが、空港から自宅まで電車やバスを乗り継ぐ様な場合は大変だ。
車であれば問題ないので、自家用車を使えるなら、安い空港周辺駐車場等を使って車で空港に行くことをお薦めする。帰国時の荷物は空港内の送迎バス乗り場までの運搬なので楽になる。
駐車場で荷物を車に載せればあとは自宅まで真っ直ぐだ。
車を使えない場合には運送各社が提供している空港宅配便を使うのが楽だ。空港内の宅配カウンターで荷物を預ければ身軽になって帰宅出来る。帰国便の到着時間や自宅の場所にもよるが、早ければ翌日、遅くても翌々日には荷物が自宅に届く。
空港宅配は往復共に使えるし、往復割引がある会社もあるので、公共交通機関で空港に行く場合には利用を検討した方がいい。