出入国自動化ゲート


現在、成田、羽田、中部、関西の各国際空港で出入国が自動で行えるゲートが稼働している。
利用には事前登録が必要だが、出国当日の空港でも登録は行える。
係官による従来の出入国審査はパスポートの写真と当人を見比べる方法で行われているが、自動ゲートでは指紋認証で個人を特定する。
なので、登録時にはパスポート情報の他に指紋を機械に登録することになる。

出入国自動化ゲート

成田空港にある出入国自動化端末。指紋は両手の人差し指で認証する。

この自動化ゲートの利用に年齢制限は無いが、子供の場合は指紋認証がうまくいかない可能性が高くなることは知っておく必要がある。
1往復の旅行の場合は大丈夫だろうが、次回の旅行の際には指紋認証がうまく出来ないということも有り得ると言うことだ。(子供は成長過程で指紋が変化する)

自動化ゲートは混雑緩和の為に導入されたシステムなので、お盆や年末年始といった混雑時期には効果を発揮するが、それ以外の時期で空いている時間帯にはあまり恩恵は無いかもしれない。
ビジネスなどで頻繁に出入国を繰り返す人なら査証ページの節約になるというメリットもあるかもしれない。(自動化ゲートでは基本的に出入国のスタンプは押されない)

行きは良くても帰国時に入国審査が長蛇の列ということも有り得る。そんな時にはサッと自動化ゲートに進めるので、とりあえず登録だけはしておいても損は無いだろう。
登録作業は5分もあれば行える。(成田空港の場合、朝9時〜17時まで、羽田では20時まで登録出来る)一度登録を済ませればパスポートの有効期限まで使える。パスポートが変わった場合は再登録が必要になる。

自動化ゲートの注意点としては、基本的に出国、入国のスタンプが押されないということだ。
記念に欲しい人は勿論だが、海外旅行保険を使う可能性がある人は出入国スタンプがあった方がいい。保険の申請には出入国の記録が必要になるからだ。航空券の控え等で確認出来ることもあるが、パスポートに押印された出入国スタンプの方が確実だ。
自動化ゲートの通過時に係官に申し出てスタンプを押して貰うことが出来るので、必要な場合は忘れずに申し出よう。


WDWの参加型アトラクションは楽しめるか


オーランドのウォルト・ディズニー・ワールドに限ったことではないが、海外テーマパークの参加型アトラクションには英語の壁がある。
英語が堪能な人と全く英語を理解出来ない人とを比べれば、英語が堪能な人の方が楽しめることは明かだ。
それは仕方が無いこととして、では英語が苦手な人は参加型アトラクションを全く楽しめないのだろうか?

WDWのアトラクションの中で最も英語力を必要とすると言われているのはマジックキングダムの「モンスターズ・インク:ラフフロア」だ。
内容はゲストとモンスターによる掛け合いを楽しむもので、タートルトークに似たアトラクションだ。ラフフロアという名の通り、笑いを主にした内容なので、英語のジョークやギャクを理解出来るかどうかで楽しめるかどうかが決まる。
なので、確かに英語力が無ければパスしてもいいアトラクションだが、モンスターズ・インク自体が好きなら雰囲気だけでも楽しめると思う。
英語力も無い、モンスターズ・インクにも興味が無いというなら完全にパスがいい。

モンスターズ・インク・ラフフロア

モンスターズ・インク・ラフフロアは悲鳴ではなく笑いがエネルギーとなった、モンスターズ・インクのその後の世界が舞台。

モンスターズ・インク:ラフフロアもタートル・トークも自分が選ばれたら困ると思うかもしれないが、担当のキャストにとって英語を話せないゲストもいることは想定内だ。
全く英語が分からない人から多少は喋れる人まで、そのレベルに合わせてうまく対処してくれる。しかし、英語がうまく通じない、喋れないということをネタにはされてしまうので、それを不愉快に思う人、他のゲストに笑われてしまうことが嫌という人はやはりパスした方がいい。

エンチャンテッド・テール・ウイズ・ベルも参加型だが、これは英語が苦手でも問題ないはずだ。
同じく子供が参加出来るジェダイ・トレーニング・アカデミーも問題ない。
どちらも会話を主体とした参加型では無いので、状況判断で十分に内容やするべきことを理解出来る様に作られている。

参加型アトラクションは会話を主体にしたものと、周囲と同じ様に行動していれば英語力に関係なく楽しめるものとに分けられる。後者であれば全く問題ない。
前者でも基本的には一緒に楽しむという気になれさえすれば何とかなる。先に書いたとおり、キャストは世界中の、英語圏以外からのゲストを相手にすることにも慣れている。恥ずかしいという気持ちさえ何とかなれば、上手に対処してくれる。
内容を理解して笑うことが出来なくても、外国に来て、地元のお祭りに一緒に参加しているという気持ちになれれば、楽しむことは出来ると思う。

参加型アトラクションではないが、キャラクターグリーティングでもフレンドリーこそがサービスという文化の海外パークでは、話しかけてくるキャラクターが多い。
プリンセス等のフェイスキャラはもちろんだが、なんとミッキーも会話をする。(タウンスクエア・シアターのミートミッキー等)
もちろんキャラクター達もこちらが英語が苦手と分かればそれなりの対応をしてくれる。しかし挨拶程度は返したい。無理に頑張って英語を話す必要はないが、最低限のコミュケーションくらいは出来た方がいいだろう。

オーランド旅行記 目次


ウォルト・ディズニー・ワールド混雑予想


2016年のウォルト・ディズニー・ワールドの混雑予想が出た。
来年も行くかどうかは全く分からないし、アメリカの祝祭日のずれで毎年同じではないが、若干ずれたとしても毎年ほぼ同じ状況だと思うので、今後オーランドへの旅行を検討する場合には参考になると思う。

WDWの混雑状況はそのまま他のオーランドのテーマパーク(シーワールドやユニバーサルスタジオ)の混雑状況とも同じと考えていい。もちろんオーランドのテーマパークの中ではWDWが最も混む。

凄く混んでる

1月1日〜3日 3月20日〜4月3日 6月12日〜8月14日
10月8日〜10日 11月23日〜27日 12月17日〜31日

やや混んでる

1月16日〜18日 2月13日〜15日 3月12日〜19日
5月27日〜6月11日 10月1日〜7日 10月11日〜16日
11月19日〜22日

普通

1月6日〜10日 2月6〜12日 2月18〜21日
8月15日〜21日 11月6日〜13日

やや空いてる

2月16日〜17日 8月22日〜9月5日 9月17日〜30日

最も空いてる

1月4日〜5日 1月11日〜15日 1月19日〜2月5日
2月22日〜3月11日 4月4日〜5月26日 9月6日〜16日
10月17日〜11月5日 11月14日〜18日 11月28日〜12月16日

以上が2016年の混雑予想だ。
日本人の多くが旅行に行きやすい時期で、それほど混んでいない時期となると8月15日〜31日の夏休み時期だろうか。

気候がよく、スコールやハリケーンの心配もあまり無い時期を考えると、4月4日〜5月26日の間がベスト、次いで10月17日〜11月5日の間になる。

混雑していないというのは快適だし、宿泊料も安くすむ。更に閑散期はダイニングプランが無料で提供されたりといいこと尽くし。だが、パークの開園時間は短くなり、イベントも少なめになるということは知っておく必要がある。

ディズニースプリングス

段階的に工事を終了してきているディズニースプリングスが2016年には完全オープンする。2017年にはアバターのアトラクションが完成する。

オーランド旅行記 目次