旅行とペット


ペットがいれば旅行はしづらい。これは当たり前のことなので動物を飼う人はレジャーが自由にならなくなることは覚悟するべき。

国内旅行で有ればペットと泊まれる温泉やキャンプ等も年々増えているようなので選択肢に入るだろう。しかし行き先は限定される。
海外旅行ではまずペットを連れての渡航は現実的に無理。
そこでペットがいて、2泊以上の旅行に行く場合の選択肢は二つ。
ペットホテルに預けるか、誰かに世話を頼むか。

ペットホテルはそれなりに費用がかかる。多くの場合、動物はケージで過ごすことになるので長期の場合はあまりお薦めできない。
全てのペットホテルを知っているわけではないので、中には素晴らしい所もあるのかもしれないが、死なない程度に世話をしてくれるというのがほとんどではないだろうか。
動物にかかるストレスを考えるとあまりお薦めは出来ない気がする。

大家族で暮らしていて、旅行に行くのが家族の一部ということなら問題ないだろう。留守を頼む家族に世話を頼めば良いので、動物にかかるストレスもほぼないだろう。
一人暮らしは無論、家族全員で出掛ける場合は信頼出来る友人や知人に世話を頼むことになる。
動物の命に関わることなので、頼んだ期間、責任をもって世話をしてくれる人に依頼することは勿論だが、どんなに親しい間柄でも、費やして貰う時間に見合う謝礼は渡そう。
動物を飼う以上、旅費以外に費用が発生することは当たり前のことだ。これをケチるようであればペットを飼うのに向かない人だ。

動物にも個性はあるので一概には言えないが、傾向として犬は飼い主が留守というストレスに弱い場合が多いと思う。犬の場合には散歩も必要だし、事前に犬と面識のある人で犬好きな人にお世話を頼むのが好ましい。
猫は家で普段通りに過ごせれば、犬ほどには寂しがったりしないので、比較的にお世話を頼むことが楽だと思う。お世話の内容も水と餌の取り替えと補充、トイレの掃除だけで済むだろう。

我が家では猫を飼っているので、旅行中は知人にお世話を頼んでいる。
旅行の度に数人のローテーションだが、いずれの人も慣れている人なので安心している。
娘は犬を飼いたがっていたが、犬を飼うなら旅行には行けないと説得して猫を飼った。
独身時代に猫を飼っていたことがあるので、私にとっては二匹目の猫だ。猫もそれぞれ個性的で、以前の猫は私の留守を寂しがるタイプではなかったが、今の猫は帰宅すると興奮して歓ぶタイプ。かなり人が好きな猫なので、お世話を頼む人は猫と遊んでくれそうな人にしている。

猫

我が家の猫は保健所行きの子をもらい受けた

旅行期間にもよるが、毎回旅行の度に数万円の余分な出費が必要となる。
動物を飼う人には責任がある。本来自分達が面倒をみるべきペットの世話を他人に依頼するのだから、これは当然のこと。
もしそれを面倒だとか、勿体ないと感じる人はペットは飼わない方が良い。飼ってからでは遅いので、飼う前によく考えて欲しいと思う。


旅にGoogleマップの活用


Googleが提供している地図サービス、Google mapは海外旅行の強い味方。
最大の魅力は全世界をカバーしていて、地図情報がかなり詳細で正確であること。

旅行に活用する際には、まず自分のgoogleアカウントでログインした状態で、目的地のマップに宿泊ホテルや行きたい場所にマークを付けていく。
googleアカウントは誰でも無料で簡単に取得出来るし、既にGmailやYouTube等のGoogleサービスのアカウントを持っているなら共通だ。

旅行先のマップはホテル名やホテルの住所等で検索すればすぐに表示出来るはず。
マークしていく方法は、マークしたい場所で右クリックし「この場所について」を選択、するとその場所の情報が左上に表示されるので、表示された施設名や住所をクリック、☆マークの保存という項目があるので、それをチェックすればいい。
この保存方法等はgoogleマップのバージョンアップで変更されることもあるが、自分のアカウントでログイン中に作ったものは消去されたりはしないはず。

google map

オーランド旅行で行きたいところと、起点となるホテル全てをマークした。以前のバージョンのマップではマークのアイコンを選べたりしたが、現行では☆まーくになる。

Googleマップ上では車や公共交通機関、徒歩での経路探索が出来るのであらゆる移動方法でナビゲーションとして活用出来る。移動時間も分かるのでスケジューリングする際にも活用出来る。
バス停もほぼ網羅しているし、バス停毎に停車するバスの路線番号、時刻表まで表示される。
(海外の交通機関の時刻表はあまりアテにならないが)
どんな方法で移動しているにしろ、不慣れな場所で自分が今何処にいるのかが分かるだけでも便利なはずだ。

ストリートビューを使えば予め周辺の様子、風景を確認しておくことも出来る。
マップ右下の人型のアイコンを見たい場所にドラッグしてドロップすればストリートビューに切り替わる。

google ストリートビュー

ストリートビューで利用するバス停の風景を確認。バス停とバス停の番号もはっきり見える。

自分専用の旅行マップを作成しておけば現地で活躍するはず。
これさえあればもう旅先でガイドマップの地図を開く必要はない。

現在、スマホのGoogleマップアプリでは、予め指定範囲のマップデータをダウンロードしておくことが可能となっている。
ダウンロードしておけば、現地でネットに繋がっていない状態でも地図の参照はもちろん、経路案内までデータ通信無しに利用が出来るようになる。
ダウンロードしたマップデータには利用期限があるが、日本を出発する前や、現地でWI-FIが使える時に更新しておけば、使用期限を延長する事が出来る。
ますます旅行での活用の幅が広がっている。


映画 ウォルト・ディズニーの約束


映画「ウォルト・ディズニーの約束」(原題 Saving Mr. Banks)は、ディズニー映画の名作「メリー・ポピンズ」製作の裏話を描いた作品。
アメリカでは2013年末に、日本では2014年、大ヒットした「アナと雪の女王」とほぼ同時期の公開だった。
監督はジョン・リー・ハンコック、ウォルト・ディズニー役にトム・ハンクス、メリー・ポピンズの原作者、P・L・トラバース役にエマ・トンプソンという配役。

ウォルト・ディズニーの約束

これはもしかしてディズニーのこと?というディズニーをパロった映画は数々あるが、ウォルト・ディズニー本人を直接的に描いた映画は珍しいと思う。
主役はディズニーではなくP・L・トラバースなので、ディズニーサイドのエピソードに期待をするとやや期待外れかもしれないが、きちんと真面目に作られた秀作だと思う。

日本での集客を考えた邦題は仕方ないのかもしれないが、内容はまさに原題のSaving Mr. Banks。
(バンクス氏はメリーポピンズがやってくる家の子供達の父親で銀行家)
トラバースの少女時代の父親とのエピソードがドラマの主軸。親と子の赦しの物語だ。
ウォルト・ディズニーと(ディズニースピリッツと)、トラバースは対立し、相容れない人物として描かれるが、片やアニメとテーマパークで、片や小説で果たそうとしたことの原点は、いずれも幸福とはいえない子供時代の呪縛。

よく噂されるウォルト・ディズニーのダークな部分等は一切描かれない。ディズニーサイドの物語はメリー・ポピンズ製作過程に限られているのでそれで良いと思う。ディズニー映画だし。
特にディズニー社が配給を決める以前からあった脚本に文句を言うことはなかったらしいが、唯一ディズニー社が脚本に意見したのはウォルト・ディズニーの喫煙シーンだったそう。
時代も時代だし、別にウォルト・ディズニーが喫煙者と分かっても問題はないと思うが、理由はイメージ云々ではなく、喫煙シーンに厳しいアメリカのレーティングだそうだ。
(レーティングによって劇場鑑賞出来る年齢が制限される)

「アナと雪の女王」の陰でひっそり上映が終わったしまった感があるが、DVDやブルーレイでいつでも観られる作品なので、ディズニーに興味がある人には是非お薦めしたい。
そしてもし、ディズニー映画が嫌いではないのに「メリー・ポピンズ」を未だ観ていないという場合には、併せて観ることをお薦めする。

メリー・ポピンズ