二人きりの旅行で2ショット写真


私は娘と二人きりの旅行なので、どうしても娘の写真ばかりで私と娘のツーショット写真は少なくなる。二人きりだと誰かに撮って貰うか、カメラを何処かに置いてセルフタイマーを使うか、自分撮りの要領で顔だけアップのツーショット写真を撮るか、いずれかの方法しか無い。

行き先がディズニー等のテーマパークであればキャストにシャッターをお願いすることは容易だし、フォトパスやメモリーメーカーといったシステムもあるので、私と娘が一緒に写ったツーショット写真がたくさん撮れる。(撮ってもらえる)
なので、アメリカのディズニーパーク(ハワイのアウラニも)では必ずフォトパスやメモリーメーカーは必須と思って購入している。(TDRはアメリカに比べてフォトパスカメラマンの居る場所がかなり限定されていると思う)

問題はそれ以外の場所。
観光地では比較的誰かにシャッターをお願いするということもしやすいし、特にアメリカの観光地では必ずと言っていいほど「撮りましょうか」と声をかけてきてくれる人がいる。
しかし毎回毎回は頼みにくいし、時にはあまり親切な人が周囲にいないということもあるだろう。
セルフタイマーはカメラを置く場所に意外に苦労する。三脚があれば便利だが、いちいちカメラを固定して、構図を決めて、セルフタイマーをセットして…なんてのは億劫で、結局一、二回しか使わないということになりがち。

最近はコンパクトデジカメのズームも広角側が使える機種が多いので、腕を伸ばして自撮りすればツーショットも可能だが、背景を入れるのはなかなか難しい。
旅行の写真なのにアップばかりで何処で撮ったのか分からないのでは意味が無い。

最終兵器的な存在の、所謂、自撮り棒なるアイテム。
これは確かに便利。自撮りで腕が長くなった状態なので、背景も入れたツーショットが撮れる。
構図と棒の向きを工夫すれば棒自体を映り込ませずに撮ることも可能。
しかしこれもどうやってシャッターを切るかが問題。セルフタイマーだとセット時にピントが固定されていまう機種が多いので上手くいかない。リモコンがあれば便利だが、リモコン付きのカメラはなかなか無い。(スマホならイヤホンがリモコンとして動作する物がある)
一番便利なのはスマイルシャッター機能の付いたカメラ。
これならカメラに向かって笑顔になるだけでシャッターが切れる。更に背面液晶モニターがぐるっとひっくり返る機種なら完璧。どう写るかを確認しながら撮影出来る。

xshot

とてもコンパクトだが丈夫な構造。私はこのポケットエックスショット というのを購入。

ただ、自撮り棒は周囲に気を配った使い方が必要。
棒が長く伸びるということはそれだけ場所を占有しているということだ。
この状態でああでもない、こうでもないと時間をかけた写真撮影をされたら迷惑な場所は多いだろう。更に感心しないのは、撮ってくれる人であったり、他に手段がある場所での自撮り棒での撮影だ。自撮り棒は他に方法が無い場合に便利に使うための道具にするべき。
あまりにも無神経な使い方をする人が増えると、いずれ自撮り棒禁止なんて場所も増えてくるかもしれない。

rx100m3

レンズ側にひっくり返せる液晶スマイルシャッターも搭載されてるソニーのRX100M3


旅行の荷物を減らす工夫


最近は航空会社の荷物規定が厳しく適用されることもあって、旅行の荷物を減らす工夫は以前よりも必要になってきた。数キロオーバーしただけで高額な超過料金が必要になってしまう。

スーツケース等の重量を自分で調べる場合は体重計を使うといい。まず自分の体重を量り、その後スーツケースを持って体重計に乗って計った重量から自分の体重を引けばいい。
制限重量や制限個数は航空会社や路線、座席クラスで異なるので事前に調べておこう。エコノミーの場合、スーツケース一個につき概ね23キロ前後だ。
機内に持ち込む手荷物に関してはサイズは厳格だが、重量を量られることはまず無い。(実際は10キロ等の制限がある)

行く時よりも帰りの方が荷物が増えるのが普通なので、行きの荷物を軽くしておくことは大事。
まず必要かどうか分からないけどとりあえず持って行くということはやめること。
絶対に無くては困るというものだけに絞るだけでかなり減らせる。

ガイドブック類も現在では不要なことがほとんどだろう。インターネットが普及する前は私もガイドブックを持参したりしていたが、出版物の情報は大概古くなっていて、信頼性に欠ける。
情報も地図もノートPCやスマホがあれば事足りるし、常に最新の情報を得ることが出来る。
どうしても現地で参照したい本の情報があるなら、必要なページだけをコピーして持って行こう。

海外のホテルはアメニティ等がほとんど用意されていないことが普通なので、持参しなければならない物がその分増えてしまうが、可能な限り、現地で使い捨て出来る物にするといい。
例えばスリッパ等は100均で手に入るような物で十分だろう。帰国の前に捨ててしまってよいものにすることで、帰りの荷物を減らすことが出来る。

同様に下着類やTシャツ等はそろそろ捨ててもいいかと思うような古い物を持って行き、一度着たら捨ててしまうというのも有り。
現地で衣類を買うことを考えているなら、その分、持参する衣類を減らし、買った物を現地で着ればいい。
衣類が一番重量を占めると思うので、これを減らす工夫が一番大事だ。

旅慣れた人は荷物が少ないというが、観光旅行でみやげが増えるのは仕方が無い。
だからこそ要らない荷物を減らす事が大切だ。

最近、帰国便の空港で重量超過を指摘され、慌ててスーツケースを広げている人をよく見かける。もしもの場合に慌てないで済むようなパッキングの工夫もしておこう。
ある程度の重さがあって、手荷物にする事も可能な物(液体でない等)は、スーツケースのすぐに取り出せる場所に入れておこう。
航空会社によっては荷物を二つまで預けられる場合もある。その場合には、口のちゃんと閉まる折り畳み式のバッグがあれば、二つに分けて預けることも可能だ。

ホノルル空港

娘には小さい頃から専用のキャリーケースを自分で運搬してもらってた。


海外旅行の失敗談


海外旅行の失敗談…これは今まで数え切れないほどあるかもしれない。
まあ、大きな失敗ではないので無事に帰国しているわけだが、今思えば恥ずかしいということはいっぱいある。

まず言葉の失敗だが、これは細かく考えればいつもしている。
ブロークンイングリッシュで通し続けているので当たり前なのだが、最近ではハワイのアウラニでのレンストラン予約。
日本語コンシェルジェが行列だったので、レストラン予約くらい英語で十分と好いている英語オンリーのコンシェルジェに行ってしまったのが間違いの元。
希望のレストランと人数、日時を告げれば完了とばかり思っていたが、相手からの思わぬ質問に四苦八苦。
「アールジーはありますか?」と聞かれ、アールジーの意味がさっぱり分からない。
アールジーが理解出来ないと伝えるもよほど大事な質問らしく、若干発音を変えたり、ゆっくり言ったりして何としても答えて欲しい様子。何かの略かと、頭の中でRGのつく言葉をたくさん考えた。しかしどう聞いても分からない。最後はスペルを書いて貰って解決。
「アレルギーはありますか?」と聞いていたのだ。
「Allergie」である。かなり困ったが、これで発音がアルジーであることを覚えた。

耳が英語に慣れてない時、レストランでウェイターの「Everything OK?」と「Anything else?」を聞き間違えるってのも。
「Everything OK?」を「Anything else?」と聞き間違えて追加注文を頼んでしまうというのは、まあ話の流れとして問題ないが、「Everything OK?」と聞かれて「No, thank you」なんて答えてしまったりするとかなり恥ずかしい。
どのパターンで間違えたか覚えていないが、過去に2度くらいやっちまった失敗。

初めてアメリカでハンバーガー屋に行った時、ずっと「テイクアウトプリーズ」と言い続けて、何故通じないのか分からず困りまくったってのもあった。
向こうはわざわざ「For here, or to go?」と言ってくれてるのに、「ヒアでもトゥーゴーでもなくテイクアウトだ」と言い続けてたわけだ。ああ、恥ずかしい。

ラスベガス郊外

まだ20代、海外旅行に行き始めた頃。ネバダ州にて。レンタカー借りると運転開始後1時間くらいはウィンカー出すつもりでワイパーを作動させてしまう…という失敗を繰り返す。

これは失敗ということではないが、アメリカで初めてタクシーに乗った時、ドライバーが大柄な黒人で、ずっと恐くて緊張しつづけた。
ショッピングセンターの駐車場にあるタクシー乗り場から乗ったのだが、走り始めてもなかなかメーターを倒さないので「きっとぼられる」と思ったのだが、広い駐車場から公道に出たところでメーターを作動させた。つまり良心的なドライバーだったのだ。
結局相場よりもちょっと安いくらいで目的地に着いたのだが、初めてアメリカでタクシーに乗ったので、到着したと同時にドライバーが急いで車を降りたことにもビビってしまった。
彼は急いで車外に出てドアを開けてくれただけだったのに。
アメリカは恐い所だという情報と、相手が大柄な黒人だということだけで必要以上の警戒をしてしまったわけだ。今考えればとても失礼な話である。

それ以来何度も海外でタクシーに乗ってきたが、片言の日本語でやたら愛想良く話しかけてくる様なドライバーの方が怪しい。そういうドライバーに限って「いくらかかる?」と聞くとニコニコしながら「up to you(あなた次第)」等とわけの分からんことを言ったりするので要注意だ。
対して寡黙なドライバーの方が総じて安心だ。
まあ、全部が全部ではないが、そういう傾向があるのは経験上確か。

きっとこれからも色々失敗するだろうが、相手に対して失礼な失敗はしないで済むように気を付けたいと思っている。こちらが恥ずかしい思いをするだけなら仕方ない…。