アメリカ」カテゴリーアーカイブ

オーランド旅行記1・まずはシカゴへ


オーランド旅行から帰国しましたので忘れないうちに旅行記本編を。
約3週間の旅行中にいくつかコメントをいただいていた中に、質問のコメントもあったのにお返事出来ずにすみませんでした。

さて、いつもは車で成田空港に向かうのですが、今回は電車(成田エクスプレス)で向かいました。
昔と違って普通車も2席配列(つまり新幹線の様な)になっていた成田エクスプレスは快適でした。
重いスーツケースは空港宅配にて送ってあったので、交通費を考えなければ車よりも快適。

成田に到着したら出発ロビーの宅配カウンターでスーツケースを受け取り、ANAのカウンターで預ければ出発準備は完了。
自動チェックインで既にチェックイン手続きは完了しているので、バゲージタグ(荷物の預かり票)を受け取るだけです。ボーディングパス(搭乗券)は自宅でプリントアウト済み。
オーランドまでのボーディングパスがプリント出来ています。

成田空港でも機械による自動入出国が開始されていますが、登録が面倒だったのと、混んでるわけでもなかったので、普通に出国手続きをしました。

ANAはほぼ定刻に成田を離陸、乗り継ぎ地であるシカゴに向かいます。
前回までは子供にはチャイルドミールをリクエストしていましたが、今回からは普通の機内食に。
チャイルドミールはまさにお子様ランチといった趣きなので、10歳くらいになれば大人と同じでいいと思います。エコノミーでも2種類程度から好みの物を選択出来ますし。
チャイルドミールのいい所は食事の時間に真っ先に配って貰えるところでしょうか。

乗り継ぎ時間は3時間30分あるので余裕です。ANAはほぼ定刻にシカゴに到着。
往路の飛行機は入国審査場のあるターミナル5に到着。(復路はターミナル1からの出発になる)

さて、自動化(機械化)されている入国審査を初めて経験。
結果はとても快適で無問題でした。機械(APC)は大量に設置されていて、待ち時間もほとんど無し。
(タイミングによるのかもしれません)
最初に言語で日本語を選択してしまえば特に迷うこともありません。
ただ、このAPCが並ぶエリアへの誘導の際、詳しい案内があるわけでなく、そのエリアを素通りして審査官による通常のラインに向かう日本人旅行者が多くいました。
入国審査場に入ると、アメリカ在住者とESTAによる旅行者はAPCを使えるという看板がありますが、当然英語で書かれているのでそれを見なければ分からないかもしれません。
又、その自動入国のエリアに行こうとすると係員が「ESTAか?」と聞いてきます。当然「イエス」と言ってエリアに入りましたが、ここで更に注意が必要です。
当ブログのコメントに多くの方がこのAPCでの審査にパスできていない様子だったという報告をいただいていますが、2008年以降にESTAでの米国入国をしたことがあることが使用出来る条件になっています。
看板も係員の誘導もESTAでの旅行者なら全員使えると思われるかの様な案内なので、この辺で引っかかるものと思われます。
APCでの審査が上手くいかないと排出されるレシートに×が付き、係員の所に再度行かねばなりません。
事前情報では顔写真撮影のカメラは自動で顔の高さに合わせてくれるとありましたが、私達の使用したAPCは手動でした。(自動調整してくれるAPCがあるのかもしれませんが不明でした)

APC

かなりの台数が並んでいます

私達は無事に×印無しのレシートを難なく受け取りましたが、出口で追加の質問は受けました。
何処へ行くのかと何日滞在かという質問でした。

過去に何十回とアメリカの入国審査を経験していますが、最短で入国審査を終えられたことは事実です。多分10分程度しかかかっていないと思います。

入国審査後はバゲージクレームで荷物を受け取り、税関を通過、税関を抜けてすぐに乗り継ぐユナイテッドの再預けカウンターがあるのでそこでスーツケースを渡します。
乗り継ぎと出口への通路が隣合わせなので、間違って出口方向に進んでしまわないように注意が必要です。間違えると再預け出来る場所をスルーしてしまいます。
税関を抜けたら進路のサインに注意しましょう。

再預けを行ったらエスカレーターでターミナル移動のシャトル乗り場に上がります。
無人シャトルでユナイテッドの出発するターミナル1へ。
ターミナル1に着いたらセキュリティチェックです。All gates enterと書かれた場所から入り、列に並びます。アメリカの場合は全員靴を脱ぐ必要もあり、成田出発時よりも手間取ります。
入国審査は楽々でしたが、セキュリティチェックだけは相変わらず時間がかかります。

何とかセキュリティを抜けたら、搭乗便のゲートを確認。
ユナイテッドのゲートは搭乗券には書かれていないので、便名をフライト案内板で探します。(もし搭乗券にゲートが書かれていても頻繁に変更されるので確認は必須です)
コードシェアで米国の国内線もANAの便名(NH)になっている場合は、事前にUAの便名も調べておくとスムーズです。(コードシェア便は便名が交互に表示されますが、非表示の時間が生じるのでANAの便名しか知らないと見つけにくくなります)表示されている便数が多いので、便名を探すよりも、まずは行き先か出発時間で見つけ、次いで便名を見るという方法で探すと見つけやすいです。

ターミナル1はゲートによってコンコースBとCに別れています。
シャトルはコンコースBに着きますので、利用ゲートがCの場合には地下連絡通路を通ってCに向かいます。
私達はコンコースCでしたが、Cに向かう前にコンコースBにあるギャレットポップコーンでポップコーンを購入。味は定番のギャレットミックス(チーズ味とキャラメル味のミックス)です。
ギャレットポップコーンはコンコース連絡通路の斜め向かいにあるので、どちらのコンコースを使う場合でも買いやすい場所にあります。(セキュリティを抜けてコンコースに出たらすぐです)

シカゴ乗り継ぎ

コンコースBとCの通路。移動にかかる時間は約5分程。

ギャレットポップコーン

かなり腹持ちのいいポップコーンです

余裕で出発ゲートに到着したのですが、搭乗開始時間になってもその前の便が横付けされたままです…。これはおかしいなと思っていると、突然ゲート変更のアナウンス。
待っていた人々が一斉に移動開始。
変更されたゲートに到着すると既に搭乗するユナイテッドがそこにいました。
そしてすぐに搭乗開始とのことで皆並んでいるのですが、グループ1〜5までのグループ毎のラインになっています。
このグループ番号は搭乗券に表示されているらしいのですが、私達の搭乗券にはありません。ので、ゲートのカウンターで聞くと、グループ3と教えてくれました。
座席位置でグループ分けしているので、座席番号を伝えれば教えてくれます。

ユナイテッドは約20分程の遅れでシカゴを離陸。いよいよオーランドです。

オーランド旅行記 目次


ジェダイ・トレーニング・アカデミー(WDW)は争奪戦らしい


アナハイムのディズニーランドとオーランドのWDWハリウッドスタジオで行われているジェダイトレーニング・アカデミー。(他にパリのユーロディズニーでも行われている)
4歳〜12歳までの子供が参加出来、映画そのもののダース・ベイダーやダース・モールを相手にジェダイの騎士としてのトレーニングを受けられるというイベント。
アナハイムでは毎回開催時間にその場に来た子供達からランダムに(とは言ってもやはり早めに良い位置をとっていた子供から)参加出来る子供が選ばれるが、WDWでは事前の参加登録が必要になる。

ジェダイトレーニング・アカデミー

男の向けと思われがちだが、実際には女子の参加もとても多い。

ハリウッドスタジオのABCサウンドスタジオで先着順にその日の参加者登録が行われるのだが、これがかなりの争奪戦となっており、のんびり過ごす人の多いアメリカでも、これに子供を参加させたい親は、気合いの入った朝の行動をする様だ。

ジェダイトレーニング・アカデミーのレジストレーションはパーク開園と同時に行われる。エキストラ・マジック・アワーの場合は、その時間から行われる。
登録場所のABCサウンドスタジオはスターツアーズの前にある。まずは開園と同時にそこを目指す必要があり、朝一番での登録が出来ない場合には参加は難しいらしい。
登録には参加する子供本人が行く必要があるので、保護者のみでの代理登録は出来ない。
通常ジェダイトレーニング・アカデミーは一日に12回行われる。繁忙期には更に回数が増やされるが、一回につき12名の定員なので、回数が増える日でも200名未満の枠となる。
空きさえあれば希望の回を予約出来、予約時間の30分前にはジェダイトレーニング・アカデミー開催場所に到着している必要がある。ジェダイトレーニング・アカデミーは20分間なので、合計所要時間は50分になる。
参加には時間の明記された登録済みのチケットが必要になるので、予約時間まで無くさないように注意。
ジェダイトレーニング・アカデミーは屋外で行われるので、雨天の場合は代替えのエンターテインメントに変更され、中止にはならない。

さて、どれくらい前に行けば間違い無く登録することが出来るのか。
まず間違い無く登録したいなら開園の45分〜1時間前にハリウッドスタジオのパークエントランスに到着する事が薦められている。
早いときで開園から90分、遅いときでも正午までには満員になると言われている。ならば開園時間に到着していれば大丈夫かと言えばそうではない。登録希望者の並んでいる列は時として待ち時間が90分以上になるので、開園時間頃にゆっくり到着では、この列に並べないということも有り得るのだ。

パークに入ってから長い時間待たされてしまうことを考えれば、開園時間前に待った方が結果的には時間を有効に使えることになる。登録が早く済めばその分他のアトラクションに時間を回せるし、更にジェダイトレーニング・アカデミーの参加時間も選択肢が多くなる。

裏技としてはパーク開園時間が通常(エキストラ・マジック・アワーではない)の日に、開園よりも1時間早く開店するパーク内レストランであるハリウッド・アンド・バインを、朝一番の時間で予約しておくことだ。そうすれば開園より前にパーク内に入れてしまう。
開園時間前に食事を済ませれば、誰よりも早く登録に向かう事が出来る。しかし、開園時間になるまではハリウッド・アンド・バインからABCサウンドスタジオまでは進めないかと思う。(通常、開園後、最初のゲストが到達するまでロープが張られている)それでも、一番先頭のグループに入れることは間違いが無い。

オーランド旅行記 目次


スワン、ドルフィンとWDW直営リゾートの違い


フロリダのウォルト・ディズニー・ワールドに行くなら、パークへのアクセスと数多くの特典から直営リゾートに泊まるのが理想的なのは言うまでも無い。
直営リゾートの種類、数も多く、バリュークラスの場合は非直営よりも安価なことがある。

しかし日本からの旅行者、とりわけパッケージツアーで行く人にはスワンとドルフィンの人気も高い。この二つのホテルはWDWの敷地内にあることと、直営宿泊者と同等の特典が提供されていることから、直営リゾートと勘違いされている人もいるが、直営では無い。
TDRで言えば3つ(アンバサダー、ディズニーランド、ミラコスタ)の直営に対するオフィシャル(ヒルトンやシェラトン、サンルート等)の様な位置づけだ。
WDW直営と同等の特典があるホテルとしてはダウンタウンディズニー(ディズニースプリングス)の向かいにあるヒルトン・ウォルト・ディズニー ワールド・リゾートもあるが、こちらはWDWの敷地内ではない。

スワン アンド ドルフィンと直営リゾートとの特典の差異は以下の通り。

  • マジックバンドが貰えない(別途有料で買うことは出来る)
  • マジックバンドを別途購入してもクレジットカード機能は付加できない
  • 無料の空港送迎であるマジカル・エクスプレスが使えない

これ以外は基本的に直営と同様である。60日前からのファストパス+予約も出来るし、エキストラマジックアワーも利用出来る。

スワン アンド ドルフィンの魅力はやはり立地だろう。WDWのボードウォーク地区にある。そして直営のデラックスクラスよりも安価だが、デラックスクラス並の設備を備えたホテルであるということ。
ボードウォーク地区には直営のビーチクラブ、ヨットクラブ、ボードウォークインもあるが、それらよりも通常は安く宿泊出来るはずだ。

スワン&ドルフィン

手前がスワン、奥がドルフィン

日本からのツアーでよく利用されるホテルなので、日本人向けのサービスが充実している様な印象を持つ人もいると思うが、それはあまり期待出来ない。例えばホテルとして特別な日本語サービス等を提供しているわけではない。(JTBやJALパック等のツアーデスクがあるので、ツアー利用者には便利)
なので、日本語が通じる様な印象だけで選んでしまうと、これなら直営でも良かったと後悔するかもしれない。

現在(2015年7月)、スワン&ドルフィンはスターウッドの系列ホテルとなっているので、スターウッド・プリファード・ゲスト(シェラトンやウェスティンのメンバープログアム)のメンバーならWDW宿泊で真っ先に候補にするべきホテルではある。

一般的にはボードウォーク地区に拘りがある場合に、同地区の直営と料金等を比較した上で宿泊を検討するホテルだと思う。(あまり料金差が無いなら直営をお薦めする)
又、ランク的には、ある程度ホテルライフを楽しみたい人が選ぶべきホテルなのは確かだ。ホテルは寝るだけと割り切れるならバリュークラスの直営がいい。

スワンとドルフィンのどちらがいいかだが、家族連れならドルフィン、カップルや新婚旅行ならスワンだろうか。どちらのホテルの施設も共通に利用出来るが、ドルフィンの方が外観が大きく、スワンの方が若干だがボードウォークへのアクセスがいい。スワンは小振りだが、上品な印象がある。

オーランド旅行記 目次