投稿者「fujihide」のアーカイブ

準備その9・シーワールドのチケット格安購入(オーランド)


シーワールドと、シーワールドが作ったウォーターパークのアクアティカ、そしてユニバーサルスタジオのチケット手配を始める。
まずは公式サイトでのチケット購入だが、安いチケットはなぜかアメリカやカナダ、プエルトリコ在住者専用ばかり。外国人である日本人旅行者が購入出来るチケットは割安感無し。

そこでネットで格安チケットを販売しているサイトを探してみた。
クレジットカードで買うことになるので評判も重要。
Undercover Touristというサイトが良さそうだったので、チケット料金を調べてみた。
確かに安い。公式サイトでは外国人旅行者には販売されていない酒類のチケットが用意されていてる。

undercovertourist.

オーランドの他、カリフォルニア、サンディエゴのテーマパークチケットも販売している。

そこでシーワールドとアクアティカにそれぞれ一度だけ入場出来るというコンビチケットと、ユニバーサルスタジオとアイランズオブアドベンチャーの2パーク2デイ+1デーフリーというチケットをカートに入れた。ユニバーサルのチケットは2日間の料金でもう1日入場出来るという実質3日間のチケットだ。
このタイプのチケットを公式サイトでも販売しているが、公式サイトではアメリカとカナダ在住者専用だった。

ところが、シーワールドの方はEチケットなので問題ないが、ユニバーサルスタジオの方は郵送か現地受け取りのリアルチケットしかない。
郵送可能な国に日本はなく、その場合は現地のUndercover Touristのオフィスでしか受け取れない。場所を調べてみたが、ユニバーサルスタジオに近いのだが、車がないと行けない場所。
今回レンタカーは使わないので受け取りには行けそうもない。タクシーやバスでわざわざ受け取りに行くのは時間も費用も勿体ない。

そこでここでの購入はシーワールドのチケットのみに。
公式サイトで売っている同様のチケットよりも、二人分合計で約80ドル安く購入出来た。

チケットは購入日から1年間有効。シーワールドに1回、アクアティカに1回入場出来る。
E-チケットなのでウィルコール等に立ち寄る必要なくそのまま入場出来るが、入場の際、フォトID(パスポート)での本人確認が必要とのこと。
E-チケットには名前が印字されていて、その名前の人間しか使えないというルールだ。

シーワールドのチケット

購入したE-チケット

今回利用したUndercover Touristではオーランドの3大テーマパーク以外にもロサンゼルスのユニバーサルスタジオハリウッドやナッツベリーファーム等の格安チケットも販売している。
E-チケットで購入可能なもの(ユニバーサルスタジオハリウッドやナッツベリーファームはE-チケットで販売されている)であれば日本人でも簡単に、格安に購入出来るので便利なサイトだ。
リアルチケットしか種類が無い場合でも、現地オフィスに受け取りに行けるなら、全てのチケットが購入出来る。

ちなみに手軽に購入出来るE-チケットだが、家庭用プリンターで印刷することが殆どだと思う。
通常の家庭用インクジェットプリンターで印刷されたものは水にとても弱いので要注意だ。
E-チケットにはQRコードやバーコードが印刷されているが、水に濡れるとすぐに滲んでしまい、読み取り不能になる。
E-チケットは絶対に濡らさないようにすることが大事だ。特にマルチデーチケットの様に何日も使うチケットは途中で読み取り不能になると大変なので、予備もプリントして現地に持参した方がいい。

オーランド旅行記 目次


DMC-LX100のケース


やはり旅行カメラとしては大きさ、画質のバランスから最高のカメラと言えるパナソニックのLUMIX DMC-LX100。
携帯性ではこれより小型でポケットにも入れられるソニーのDSC-RX100M3の方がいいが、画質の違いは携帯性を犠牲にしてもLX100を選択させるだけのものがある。(RX100M3もかなりいいのだが)

一応コンパクトデジカメのジャンルに入るLX100だが、ポケットには入らない。
ハンドストラップでの使用を考えたが、それでは使用出来ないときには何等かのバッグに収納しなければならず、やはり速写性を考えるとネックストラップがいい。
小さく軽いカメラなので細身のネックストラップで十分。
ネックストラップは斜めがけに便利な長さのキングの革製ストラップCCLS-01を選択した。これはDMC-GX7にも使用していて使いやすさを実感している。
斜めがけに出来ればカメラがブラブラすることもなくていい。斜めがけでも軽いカメラならさっと撮影ポジションに動かせる。

KING ネックストラップ

150センチの長さを持つのが特徴。

むき出しでの携帯となるので、出来ればケース(ジャケット)もあった方がいいが、純正品は高価だし、LX100のケースは国内では何故かブラウン色しか販売されていない。

3,000円程度の安価なケースも他社から販売されているが、見た感じやはりチープ。
出来ればケースを付けたままでバッテリーやSDカードにアクセス出来る物がいいが、これが出来るケースではGARIZ(ゲリズ)のものがあるが純正より更に高価。

LX100 GARIZ

底面は金属で作られている。三脚穴への固定にはレバーが付いていて凝った作りのGARIZ

そこで見つけたのがTP(ティーピー)というメーカーのケース。比較的安価で、ケースを付けたままバッテリーやSDカードの出し入れも出来る。色もブラックが用意されている。

LX100用レザーカメラケース

バッテリー蓋にはスナップボタンの付け外しでアクセス出来る

LX100用レザーカメラケース

専用のネジでボディに装着。底面はフラットになる。ネジに更に三脚穴があるので三脚への取り付けも可能。

ケースを付けたままでバッテリーの蓋を開け閉め出来る製品は現在のところGARIZとTPだけだが、GARIZの方が高いだけあって作りは良さそうだ。
ケースの固定は両方とも三脚穴を利用するのだが、GARIZは簡単に脱着が出来る様になっている。対してTPのケースは外す時にはマイナスドライバーが必要になる。両製品ともケースをしたままで三脚や一脚を利用することは可能だ。

まあ、ケースを外さずにバッテリーやSDカードの交換が出来るので、ケースを外す機会は多くはないし、TPのケースもしっかり作られていて、実用性は十分。
この手のケースは装着するとグリップが悪くなる物もあるが、これはボディ形状にしっかりフィットしていて、グリップの感じも良好。

LX100用レザーカメラケース

ケースはしっかりフィットしている。

というわけで、LX100を携行する際のケースはTP Original/ティーピー オリジナル Leather Camera Body Caseにした。
キングの革製ストラップのステッチは赤、このケースのステッチは白なので、ステッチの色が統一出来ないのは残念だが、基本、両製品ともブラックレザーなので見た目の違和感はそれほどではない。
基本的にこのスタイルで携行し、しばらく使わない時はバッグにしまうというスタイルで旅行に持参する。


今後のWDW拡張計画


フロリダのウォルト・ディズニー・ワールドの今後の拡張計画で大きなものをいくつかご紹介。

まず直近ではダウンタウン・ディズニーがリニューアルオープンしてディズニー・スプリングスという名称に変更される。
段階的にオープンして完全オープンは2016年の予定。
既に計画部分の多くがオープンしているので、2015年の旅行でも新しいディズニー・スプリングスの殆どを体験出来る模様。
ただ、工事は続行中なので駐車場が一時的に激減しているなど、付近の渋滞が予想される。ディズニーからもこのエリアへの移動には余裕を持つようにアナウンスされている。

内容としてはエリアの再構築、既存店の拡張とリニューアル、新規店舗のオープン等。ディズニー公式の商業、飲食、レジャーエリアという位置づけだったダウンタウン・ディズニーに、フロリダの文化というテーマを全面的に加え、再構築されているらしい。

  • 以前プレジャーアイランドと呼ばれていたエリアがザ・ランディングというエリアになり、まず高級レストラン「The BOATHOUSE」が拡張オープン。次いでアメリカ版、料理の鉄人である森本シェフによる「森本アジア」、ステーキハウスの「STKオーランド」がオープン。その他、Erin McKenna’s Bakery NYC、Havaianas、Sound Lion等新規店舗が続々オープン。
  • 屋外エリアとしては上記のザ・ランディングの他にザ・タウンセンターというエリアが作られ、遊歩道沿いにショップやレストランが配置される。
  • 世界一広いディズニーストアのワールド・オブ・ディズニーが更に拡張される。
  • ウェストサイドのエリアは階層化され、下の階層では日陰、上の階層からは良い眺めが提供できる場所になるらしい。ここはエンターテインメント施設が中心となる。

次はディズニー・アニマルキングダムの新エンターテインメントと拡張計画。

現在4大テーマパークのうち、夜間のエンターテインメント・ショーの提供が唯一無いのがアニマルキングダム。(マジックキングダムではエレクトリカル・パレードやウィッシュ、ハリウッドスタジオではファンタズミック、エプコットにはイルミネーションズがある)
遂にアニマルキングダムにも他のパークと同等以上のナイト・エンターテインメントが作られる。その名もリバーズ・オブ・ライト(Rivers of Light)。
水上で行われるショーで、フロートランタン(灯籠)とウォータースクリーンを組み合わせた視覚効果がメインになる。投影される映像は自然と動物をテーマにしたものらしい。
ウォータースクリーンを使うということなので、ファンタズミックやカリフォルニア・アドベンチャーのワールド・オブ・カラーに似た感じかと想像するが、なんと、音楽は生演奏で提供されるとアナウンスされている。
(動物が近くにいるので、大音響では行えないということもあると思う)
パーク閉園時間に合わせて開催されるキャッピングショーとのことなので、それはイルミネーションズやウィッシュ等と同じで、ショー時刻はアニマルキングダムの閉園時間に設定される。
スタート時期は未定だが、予想では2016年中。

リバーオブライト

RiversOfLightのイメージ画像。やはりワールド・オブ・カラーに似ている。

アニマルキングダムでは大規模なアトラクション・エリアとなるアバター・エリアの工事も進行中だが、これのオープンは2017年。
かなり大きなエリアに大規模アトラクションが建設されるらしいので、工事期間もそれだけ長い。
なぜ今頃アバターなのかと思う人もいるだろうが、2017年に映画「アバター」の続編が公開される。この映画の公開の後にエリアをオープンさせる計画の様だ。
メインとなるアトラクションは最新のテクノロジーが惜しみなく投入されるとのことで、現在世界最高ライドと言われいるユニバーサル・スタジオのハリー・ポッターを意識していると想像出来る。ライドとしてはそれを凌ぐものを提供し、ホグズミード村の代わりに、衛星パンドラの風景がエリア全体に広がるわけだ。

ということで、計画中の全てをちゃんと体験したいなら2017年の夏頃以降にオーランド旅行を計画した方がいい。
とは言っても、その頃には更なる拡張、新規計画が発表されていると思うので、実際には行けるときに行くべきだと思う。

オーランド旅行記 目次