投稿者「fujihide」のアーカイブ

旅行に適したカメラケース


カメラを旅行に持って行く際、現地でどう携帯するかは工夫のしどころ。 歩き回る旅なら尚更。
私も今まで色々と試行錯誤してきたが、コンパクトと一眼タイプに分けて実際に使用したことのある物のみをご紹介。

まずコンパクトタイプのデジカメなら、一番楽なのはポケットにそのまま入れて持ち歩くこと。 余計な荷物が増えないし、すぐに出して撮影出来るのでこれが一番楽。
コンパクトデジカメなら小さなバッグでも入ることが多いと思うので、バッグに入れて持ち歩いてもいいのだが、他の物も一緒に入っているとカメラが傷つく可能性がある。
カメラ保護のケースに入れてバッグにしまうとなると、その分嵩張るし、とっさの撮影が出来ない。
衣服のポケットに入らないならネックストラップという手もあるが、この場合は斜めがけをお薦めする。真正面にぶら下げていると、立ったり座ったりの時にぶつけることが多い。

ケースにしまうならベルトに通して使うタイプかベルトループにカラビナでぶら下げるタイプがいい。 ケースの開閉はマジックテープかマグネットがお薦め。 ジッパーだと出し入れに手間取ることが多い。
今まで使用した中ではナショナルジオグラフィックのケースが一番良かった。 ベルトにも付けられるし、カラビナを別途取り付けることも出来る。マジックテープで開閉するフラップも取り出しやすく仕舞いやすかった。

ナショナルジオグラフィック カメラ ケース

ショルダーストラップも付くが、ベルトに装着して使っていた。

ナショナルジオグラフィック カメラ ケース

SDカード2枚を仕舞えるポケットも付いている。

小型のミラーレス一眼等の場合には基本的に長めのストラップで斜めがけが撮影しやすい。
軽いカメラが多いので肩にそれほど負担はない。

KING ネックストラップ

KING ネックストラップ CCLS-01は長さが斜めがけに適している。

ちょっと大ぶりなコンデジからミラーレスはもちろん、大型の一眼レフまで対応するスパイダー カメラ ホルスター ブラック ウィドウも携帯のしやすさと撮影のしやすさを両立した面白い製品。
カメラの重量に合わせて、それに適したベルトが必要なので、女性には向かないかもしれないが、まさにガンホルスター感覚で使える。
腰の位置にぶら下がるカメラは狭い場所でぶつけないように気を付ける必要はあるが、使用感はとても良かった。

スパイダー カメラ ホルスター ブラック ウィドウ

スパイダー カメラ ホルスター ブラック ウィドウ

一眼レフの携帯にもっとも長く使用したのがブラックラピッドのストラップ。
フルサイズの一眼レフに標準ズームでも重さを感じないのは素晴らしかったし、スライドしてカメラを構えるシステムは宣伝通りとっさの撮影にも便利だった。

BLACKRAPID

ブラックラピッドは種類やタイプが豊富なのもいい。

紹介したケースやストラップはサイズやセット構成等に種類があるので、もし検討する場合には所有カメラに適したものを探して欲しい。

外国で一眼レフをぶら下げて歩くのは危ないという話を聞くが、行き先が観光地であれば、そのエリア内では問題ない。というか、アメリカ人もヨーロッパの人も観光地では大きな一眼レフを皆ぶら下げている。特別目立つということはないはずだ。
大きなカメラを持って歩いている事が不自然な場所では、仕舞った方がいいのは言うまでも無い。

しかし余程写真に拘りのある人以外は、旅にはコンパクトなカメラをお薦めする。
軽い、小さいは持ち歩くストレスを大幅に減らしてくれる。
ならばスマホのカメラでも十分という人もいるだろうが、暗い場所や動く物には現在でもカメラ専用機が有利だ。
画像にも携帯性にも拘る人にはハイエンドコンデジと呼ばれるジャンルか、小型のミラーレス一眼をお薦めする。このクラスのカメラなら室内や夜景にもノーフラッシュで対応出来る場合が多いし、明るいレンズがあれば、背景を一眼レフ並にぼかすことも出来る機種がある。

今ならDMC-LX100がお薦めの旅カメラだ。


海外から絵葉書を出す


何処に旅行してもお土産物屋さんにはたくさんの絵葉書があると思う。
記念に購入する人も多いと思うし、旅行のアルバムを作ったりするときも綺麗な絵葉書は役に立つ。
友人知人、留守中の家族に現地から送る人もいるだろう。
記念に買う場合もそのまま持ち帰るよりも、現地から自分宛に送れば、現地の切手に消印も押されるので、より記念品としての価値は上がる。

アウラニの絵葉書

ハワイのアウラニで買ったダッフィーの絵葉書。なんと木製。

そこで日本への葉書の送り方。国にもよるが何処から送っても基本は同じだと思う。

まず宛先の書き方だが、基本的には「Air Mail To Japan」と英語で書けば後は日本語で大丈夫。日本に無事到着すれば、後は日本の郵便で運ばれるのでそれでいいのだ。
Air Mail To Japanは目立つように大きめに書いておこう。線を引いたりするか、赤いペンで書く人もいる。
もちろん全て英字で書いても問題ない。その場合は住所の書き方に注意。
書く順番は名前、住所、郵便番号、国になる。
この書き方は英語で住所を記入する場合は同じことなので覚えておけば便利。

例えば
〒100-1000 東京都新宿区山川10-10-10 花田花子
なら
Hanako Hanada
10-10-10 Yamakawa Shinjuku-ku Tokyo
100-1000 Japan
となる。住所部分は番地から市町村名、都道府県名と逆に書いていく。

差出人住所は通常宛名面の左上に小さく書くのだが、ここは葉書を自分に送る場合は書かなくてもいいし、名前だけでも構わない。

切手はホテルのフロントか絵葉書を買った店で入手出来ることが多い。切手は英語でPostage stamp(ポステージスタンプ)だ。
値段は変わることも多いので、「日本までこの葉書を送りたい(I’d like to send a postcard to Japan./アイライクトゥーセンダポストカード、トゥージャパン)」と伝えて買うのがいいと思う。切手を買うのでは無く、フロントが部屋付けの実費(切手代)で送っておいてくれる場合も多い。送料は国や為替相場にもよるが、大概100〜200円くらいだ。
郵便局に出向いて切手を買うなら、記念切手や好みのデザインの切手を買える。

自分で出す場合は切手を貼ったらポストに投函すればいい。
切手を貼った状態でホテルのフロントに投函だけを依頼することも出来る。
ポストの形状は国によって独特で赤いとは限らないので注意。アメリカの場合は青いゴミ箱状の物だ。(実際日本人が屑籠と間違えているのを見たことがある)

アメリカのポスト

間違ってもゴミを入れないように

葉書は約1週間〜10日程度で日本に到着する事が多い。国や地域によっては一ヶ月以上を要して到着することもあるので気長に待とう。
いずれにしても一般的な一週間程度の海外旅行では、自分が帰国する方が早くなるはずだ。


ビー・アワ・ゲスト・レストラン朝食開始 (オーランド)


オーランドのウォルト・ディズニー・ワールドのマジックキングダム内にある、美女と野獣の人気レストラン「ビー・アワ・ゲスト・レストラン(Be Our Guest Restaurant)が朝食も提供を開始するとのこと。朝食の提供時間は8時〜10時となっている。
今まではランチとディナーのみだった。

とりあえず3月20日(2015年)からスタートし、6月18日までは間違い無く提供されるようだ。
この期間をテスト期間としている様だが、そのまま続く可能性が高いと思う。
朝食の予約は既にMy Disney Experienceから行えるようになっているが、テスト期間を設定しているので、現在は6月18日までの予約しか受け付けていない。(テスト期間後も朝食提供が続くとなれば、予約可能日が延長されていくと思うが、現在は不明)

ビーアワゲストレストラン朝食

ご覧の通り、My Disney Experienceで朝食時間が選択可能。

必ずしも予約は必要では無く、予約無しでも並べば利用出来るようだ。(混雑状況によるだろうが)
出足の遅いアメリカ人のことなので、朝食はさほど並ばずに食べられるのではないかと思う。

私達は7月のランチの予約をとってあるので、そのままランチを利用するが、朝食も選択肢に入れられれば、もう少し違ったスケジューリングも出来たかもしれない。

朝食の内容はフランス風のファストカジュアルというもの。
いずれも19.99ドルの6種類ほどのメニュー(キッズメニューは5種類、11.99ドル)から選べて、ペストリー等は食べ放題、飲み物もソーダファウンテン利用で好きなだけ飲める形式。
つまり一人19.99ドルで食べられるわけだが、スーベニアグラスやゴブレット等もあって、それを頼むと別料金がかかる。

ビー・アワ・ゲスト・レストランはディナーのみビーストとのグリーティングが出来る。(ディナーはテーブルサービス)
従来からのランチも、新たに始まった朝食もグリーティングは無いので、野獣の城を再現したレンストラン内で食事が出来るというだけだが、それこそがここへ行く目的だろう。
なので、食事の内容自体にそれほど拘る人はいないと思うので、行ける時間帯に幅が出来たのは歓迎するべきことだと思う。
料金的には朝食のセット料金もランチの料金も総額ではあまり変わらない印象だし。

8時から10時というと、パークがまだ空いている時間帯なので、出来ればアトラクションに当てたい時間帯だ。そう考える人が多ければビー・アワ・ゲスト・レストランの朝食はあまり需要が無いかもしれない。(キャラブレであれば別だが)テスト期間中に利用者数が予想を下回れば、朝食は終わってしまう可能性はあるかもしれない。

オーランド旅行記 目次