カメラ」タグアーカイブ

DSC-RX100M3対DMC-LX100


旅行に最適なカメラとしてお薦めしたソニーのDSC-RX100M3とパナソニックのDMC-LX100
結局どちらがよりいいのかということになると、答えは人ぞれぞれとしか言い様が無い。
デジカメはフィルムカメラと違って今後もどんどん進化していくだろうから、数年も経たないうちにもっと優れた旅カメラが登場するだろう。
それに画質に拘らないのなら、もっと安価なコンデジでも十分という人もいるだろうし、携帯やスマホのカメラ機能で事足りるという人もいるだろう。
旅カメラのポイントとしてはやはり小型軽量で携帯性がいいことが重要なので、その点だけを考えればスマホや携帯のカメラ機能でOKならそれが一番身軽かもしれない。

DSC-RX100M3やDMC-LX100に興味がある人は小型機種でもやはり画質に拘りたいという人だろうから、そういう人達向けの話をするなら、あくまでも画質優先ならLX100になる。
やはりセンサーサイズは大きいことは良いことだ。広角側である程度絞った写真がメインの人なら大差ない写真になるとは思うが、やはり開放側で使った場合のボケの差は出る。
暗所での耐ノイズ性能も上だ。
なので、ポケットには入らないサイズでもOKならLX100をお薦めする。

LX100

DMC-LX100

LX100に比べてRX100M3の良いところは何と言ってもサイズ。
RX100M3はポケットに入る。(とはいえ胸ポケットに入れるには重いし、ジーンズの後ろポケットに無造作に入れるようなことはお薦めしない)
LX100はやはりストラップで携帯するのが一番だが、RX100M3なら上着のポケットに入れておくか、小さなポーチやバッグにも難なく入るので出し入れも楽だ。

rx100m3

DSC-RX100M3

つまり小型軽量で画質優先ならLX100。画質が良い機種で小型であること優先ならRX100M3。
(サイズを気にせず画質優先ならレンズ交換式の一眼をお薦めする)
パナソニックにはボディサイズだけならLX100よりも小さなレンズ交換式マイクロフォーサーズ一眼が存在する(GMシリーズ)が、LX100同等の明るさ、ズーム域のレンズを組み合わせれば可搬性はLX100より悪くなる。もし暗いズームレンズでも構わない、明るさは欲しいのでズーム無しの単焦点でもいいというなら、LX100よりもコンパクトに持ち歩けるが…。

RX100M3がLX100よりも機動性に優れているのは、サイズもあるがレンズバリアの存在も大きい。やはり撮影の旅にレンズキャップの着脱を行う必要があるのは手間になる。
しかしそれはオプションの自動開閉キャップで解決する。自動開閉キャップを付ければLX100でもレンズキャップの着脱の手間が無くなる。
だが、純正の自動開閉キャップはフィルターとの同時装着が出来ない。
お薦めはJJCのオートレンズキャップだ。これはフィルターと同時に使えるし純正よりも安い。
JJCのオートレンズキャップはLX100用以外にも種類が出ているので、もし所有カメラに適合するものがあればお薦めだ。

JJC LUMIX LX100専用オートレンズキャップ


旅行カメラに高倍率ズームは必要か


今まで紹介してきた旅カメラは大きめのセンサーに明るいレンズを組み合わせた、所謂高画質機ばかりだったが、いずれもズームは控え目なカメラばかりだった。
経験上あまり大きなズーム倍率を必要とするシチュエーションは少ないし、それよりも画質がいい事の方が優先されると考えるからだが、旅行カメラはそれ一つであらゆる被写体に対応出来る高倍率ズームの方が便利と考える人もいるだろう。

高倍率ズームとは一般的に望遠側が長いことを意味するので、遠くのものを大きく写したいという場合にはやはり便利だ。
一眼レフに高倍率ズームの組み合わせでは大きく重くなるが、コンデジにも高倍率ズームを搭載したものがたくさん出ている。

仕組み上、ズーム倍率が大きくなればレンズは暗くなるし、コンパクトなカメラにこういったレンズを組み合わせる為にはセンサーは小さい物を使う必要がある。
なので、画質はもちろん低倍率ズーム機に比べれば劣るわけだが、実際にはL版程度のプリントで見比べる分には違いが分かる人はそれほどいないかもしれない。
間違い無く言えるのは、暗いシーンが苦手になることと、背景ボケは期待できなくなるということだ。
しかし最近では擬似的に背景ボケを作るモードがあったり、暗所でも被写体を明るく写すモードも搭載されたりしているので、画質に拘らないならこれらを使えば問題ないと感じるかもしれない。
いずれも高速連写で複数の画像を撮り、それを内部で合成することで作り出す絵なので、明るいレンズと大きなセンサーで正攻法で撮られる写真と比べれると、どことなく作り物っぽい絵にはなるのだが。

とにかく遠くの物を大きく写すという目的を考えれば、ズーム倍率は大きければ大きいほどいいのだが、ポケットに収まるサイズのカメラでは30倍が限界だろう。
30倍ズームともなれば望遠側は35ミリ換算で600〜700ミリはあると思う。一般的な一眼レフの望遠レンズで600ミリと言えば超巨大な、手持ちでは無理なほどのシロモノなので、これだけあれば十分だろう。遠くの被写体がかなり大きく写せるはずだ。

これくらいの望遠になると液晶画面だけでぴったり静止させて撮るのは難しい。かなり像が揺れると思う。出来るだけカメラを安定させて撮らないと、手振れ補正機構だけではブレた写真を量産させてしまうことになると思う。
とにかくカメラを安定させて撮る工夫も必要だが、ファインダーがあればかなり楽になる。

30倍という高倍率ズーム機で、ファインダーを搭載しているコンパクトデジカメとなると、現在はパナソニックのLUMIX DMC-TZ70になる。(この前機種のTZ60も)

DMC-TZ70

カラーはブラック一色もある

DMC-TZ70はこのクラスのコンデジとしては珍しく、RAWでの撮影も可能なので、現像する手間を惜しまなければ、それなりに仕上げることも可能だ。
RAWはファイルサイズが大きくなり、ソフトを使って現像してやる手間もかかるが、かなりの確率で露出の失敗した写真を救えるのが利点だ。(もちろん限界はあるが、JPEGよりは補正出来る範囲が広い)
二度と撮れない旅の思い出であればRAWで撮っておくことは保険になる。(現像に関する知識は必要)

もちろんコンパクトデジカメなのでお手軽な全自動モードも優秀だ。カメラにお任せのJPG画像でも特に問題になるようなこともないだろう。

明るいレンズに大きめのセンサーを積んでいる高画質機は値段も高いが、このDMC-TZ70は値段も一般的なコンデジも価格帯だ。
難しいことは考えず、広角から超望遠まで全自動で撮れて、それなりの綺麗な写真が写せれば文句は無いという人にはお薦めだ。
私もメインで使っているカメラは望遠域が弱いので、望遠レンズを買う代わりにDMC-TZ60(TZ-70の前機種)を所有している。

カピパラ

TZ60で撮影。旅の記録としては必要十分な画質ではある

いつもはソニーのRX100M3LX100等を使っているが、どうしても望遠で撮りたいという場合にはTZ60を持ち出している。カメラが小さいので持ち出すのに苦労は無い。
これはかなりマニアックな使い方だが、望遠が欲しいときの保険代わりにも高倍率コンデジは使えると思う。


DMC-LX100のケース


やはり旅行カメラとしては大きさ、画質のバランスから最高のカメラと言えるパナソニックのLUMIX DMC-LX100。
携帯性ではこれより小型でポケットにも入れられるソニーのDSC-RX100M3の方がいいが、画質の違いは携帯性を犠牲にしてもLX100を選択させるだけのものがある。(RX100M3もかなりいいのだが)

一応コンパクトデジカメのジャンルに入るLX100だが、ポケットには入らない。
ハンドストラップでの使用を考えたが、それでは使用出来ないときには何等かのバッグに収納しなければならず、やはり速写性を考えるとネックストラップがいい。
小さく軽いカメラなので細身のネックストラップで十分。
ネックストラップは斜めがけに便利な長さのキングの革製ストラップCCLS-01を選択した。これはDMC-GX7にも使用していて使いやすさを実感している。
斜めがけに出来ればカメラがブラブラすることもなくていい。斜めがけでも軽いカメラならさっと撮影ポジションに動かせる。

KING ネックストラップ

150センチの長さを持つのが特徴。

むき出しでの携帯となるので、出来ればケース(ジャケット)もあった方がいいが、純正品は高価だし、LX100のケースは国内では何故かブラウン色しか販売されていない。

3,000円程度の安価なケースも他社から販売されているが、見た感じやはりチープ。
出来ればケースを付けたままでバッテリーやSDカードにアクセス出来る物がいいが、これが出来るケースではGARIZ(ゲリズ)のものがあるが純正より更に高価。

LX100 GARIZ

底面は金属で作られている。三脚穴への固定にはレバーが付いていて凝った作りのGARIZ

そこで見つけたのがTP(ティーピー)というメーカーのケース。比較的安価で、ケースを付けたままバッテリーやSDカードの出し入れも出来る。色もブラックが用意されている。

LX100用レザーカメラケース

バッテリー蓋にはスナップボタンの付け外しでアクセス出来る

LX100用レザーカメラケース

専用のネジでボディに装着。底面はフラットになる。ネジに更に三脚穴があるので三脚への取り付けも可能。

ケースを付けたままでバッテリーの蓋を開け閉め出来る製品は現在のところGARIZとTPだけだが、GARIZの方が高いだけあって作りは良さそうだ。
ケースの固定は両方とも三脚穴を利用するのだが、GARIZは簡単に脱着が出来る様になっている。対してTPのケースは外す時にはマイナスドライバーが必要になる。両製品ともケースをしたままで三脚や一脚を利用することは可能だ。

まあ、ケースを外さずにバッテリーやSDカードの交換が出来るので、ケースを外す機会は多くはないし、TPのケースもしっかり作られていて、実用性は十分。
この手のケースは装着するとグリップが悪くなる物もあるが、これはボディ形状にしっかりフィットしていて、グリップの感じも良好。

LX100用レザーカメラケース

ケースはしっかりフィットしている。

というわけで、LX100を携行する際のケースはTP Original/ティーピー オリジナル Leather Camera Body Caseにした。
キングの革製ストラップのステッチは赤、このケースのステッチは白なので、ステッチの色が統一出来ないのは残念だが、基本、両製品ともブラックレザーなので見た目の違和感はそれほどではない。
基本的にこのスタイルで携行し、しばらく使わない時はバッグにしまうというスタイルで旅行に持参する。