交通」カテゴリーアーカイブ

海外旅行の英語術


英語がある程度以上に喋れる人にとっては何てこともないことでしょうが、英語を話すこと、聞くことにあまり自信のない人にとっては、海外旅行で一番困るのは言葉の問題でしょう。

私も英語がちゃんと話せる人間ではないですし、聞き取るのにも苦労します。
読むことと書くことはゆっくりであればある程度出来る人も多いでしょう。今はネットですぐに単語も調べられますし、会話に比べれば何とかなるでしょう。私もそんなごく平均的な日本人です。

ハワイ旅行

書いてある事なら、その使い回しを知らなくても単語の組み合わせで意味が分かる事が多い。

海外で生活する、仕事でもするとなればきちんと英語を習得する必要があるでしょうが、期間の限られた観光旅行であれば、英語が苦手でもコツと工夫で何とかなるものです。

まずは旅行英会話集等で、よくあるシチュエーション毎に、自分の行き先や目的に合わせて必要かもしればいというフレーズを丸暗記しておきましょう。
こちらからフレーズを言えたところで相手の言ってることが分からないのでは意味がないと思うかもしれませんが、自分が何を聞いたかは自分で分かっているのですから、相手の答えはある程度想定出来ます。想定出来る範囲の答えを喋っているわけですから、よく聞けば理解出来るはずです。
もし想定外の返事で理解出来なかったりした場合には、素直に理解出来ないと言ってしまいましょう。この「英語がよく理解出来ないのです」というフレーズは絶対に覚えておいた方がいいです。「Ican’t understand English, sorry.」とか簡単なフレーズで。

日本に旅行に来ている外国人観光客が「日本語がよく分からない」と言っても当然のこととして受け入れるでしょう。旅行先の現地の人達も同じように受け入れてくれます。
観光地であれば相手は英語が得意ではない外国人観光客にも普段から接していますので、必ず何とかしてくれますし、それで憤慨するような人は滅多にいません。

大抵はたどたどしい英会話でも何とかなるものですが、少しでも楽に過ごせる工夫をしておくのも一つの手です。
例えばタクシーに乗る機会があることが分かっていれば、行き先の住所や名称を英語でメモに書いて準備しておきます。そうしておけばタクシーのドライバーにはメモを見せて「ここに行って下さい」と英語で伝えればいいだけです。行き先のメモはタクシーだけでなく、人に道順を聞いたりする時にも使えます。場所や建物名等の発音は意外に通じにくい場合が多いので役立ちます。
相手がそれを読んで口に出したら発音を覚えておきましょう。
例えばオーランドは日本人のいつもの言い方では通じにくいです。発音をカタカナで書くとしたら「ォランドゥー」でしょうか。

メモは色々な場所で役に立つのでペンと紙はいつも持っていた方がいいです。
聞いて分からない事も書いて貰うと理解出来る場合があります。例えば以前、レストランのディナー予約をコンシェルジェに依頼した時、「アルジーは持っているか?」と何度も聞かれ、アルジーの意味が理解出来ずに四苦八苦したことがありました。アルジーが何か分からないと言ってメモに書いて貰ったら、「Allergie(アレルギー)」でした。書いて貰えばすぐに分かる事の一例ですが、耳で聞いただけでは何度ゆっくり丁寧に言われても分かりませんでした。

最近はスマホに自動通訳アプリなんてのもあるので、ネットに繋がる場所ならそれらも使えるかもしれません。私はまだ現地で実際に使用したことはありませんが、家で試しに使ってみたところ、それなりにちゃんと通訳してくれました。
間違い無く便利になったのはアメリカで公共のバスに乗るときです。以前はドライバーに降りたい場所を伝えて「そこに着く時教えて」なんて言う必要がありましたが、今ではスマホでGoogleマップを見ていれば降りたいバス停がはっきり分かります。
予めGoogleマップで降りたいバス停とその一つ前にマークしておけば、どのタイミングで降車を伝える紐を引けばいいのかも余裕で分かります。

どんなに便利なツールが出てきても、まず絶対に自分なりの英語で伝えた方がいいのは挨拶と「ありがとう」です。究極を言えばそれさえ英語で言えれば問題ありません。

よくフランス人は英語を喋る事を嫌うなんて話を聞きますが、昔フランスを訪れた時、挨拶とお礼だけはフランス語で喋り、あとは英語という感じで旅をしましたが、全く問題ありませんでした。
みんな特に嫌がるなんてこともなく英語で返事や説明をしてくれました。
気分の問題ではありますが、日本でいきなり外国人に英語で話しかけられるよりは、たどたどしくても日本語で挨拶されてから英語で聞かれた方が気持ちがいいと思います。
このへんは万国共通ではないでしょうか。

まあ旅行英会話の一番のコツは、通じなくても理解出来なくても当たり前という開き直りと勇気だと思います。変な英語でも臆せず話すことです。
英語が得意でないので恥ずかしい目にあいたくないという理由で、挨拶もお礼も言わないという事が一番奇異に見られますし、それが一番恥ずかしい事です。

あと、通じると思い込んでいる和製英語に注意。私はアメリカに初めて行ったとき、ロスのファストフード店で「テイクアウト」が何度言っても通じず困りました。いくつかの普段日本で使っている英語が実は通じないということは知っていましたが(例えばガソリンスタンドは和製英語で通じるのはガスステーションとか)、テイクアウトは意味的に間違い無く通じると信じて疑っていませんでした。
テイクアウトも何を言いたいのか意味を考えてくれる相手であれば、全く通じないということはないようですが、一般的にファストフード店で持ち帰ることを伝える言い方ではないことは確かなようです。間違い無くアメリカで通じる言い方は「トゥーゴー(To go」又は「テイカウェイ(Take-away)」でしょうか。(イギリス英語を使う国でトゥーゴーは通じないらしいですが)

「トゥーゴープリーズ(持ち帰ります」と「イートヒア(ここで食べます)」は是非覚えて渡米して下さい 😛


海外旅行の荷物、スーツケース


海外旅行のスーツケースは重要なアイテム。これの良し悪しで旅行中の快適さがかなり違う。
1都市、1ホテルの旅ならそれほどでもないが、都市を移動したり、ホテルを引っ越したりする旅なら尚更。

海外の空港のバゲージクレームで流れてくるスーツケースを見ていると、日本人(日本人以外のアジア圏の人も)と欧米人でははっきりと使用しているスーツケースに違いがある。
日本人はハードタイプ(外装がポリカーボネイト等で出来てるもの)で、欧米人はソフトタイプ(外装が布製のもの)を使っている人が圧倒的に多い。
見かけよりも実用性を重視する欧米人がソフトタイプを選ぶにはそれなりの理由があると思う。

私が最初に買ったのはサムソナイトのハードタイプ。これを数年使ったが、意外にすぐ壊れてしまった。まず取っ手の部分が微妙に曲がり始め、その内ケースの上面と下面の噛み合わせがおかしくなり、閉めるのにコツが必要に。キャスターの軸も歪んできて転がしにくくなった。
特別乱暴に扱ったつもりはないが、出発空港で預けてから到着空港で受け取るまでの間にはかなり雑な扱いを受けていたと思う。半ば放り投げるような積み卸しは当たり前と聞くので、その繰り返しで具合が悪くなったのだろう。
その頃は年に一回くらいの海外旅行で、4回か5回でガタガタになってしまった。これがハードケースの平均耐用年数なのかどうかは分からないが、その後にソフトタイプに買い替えた。

海外旅行が本格的な趣味となった頃なので、ちょっと奮発してアメリカンツーリスト(今はサムソナイトに吸収されてしまった模様)というブランドの、当時で7万円もするものを買った。
外装はソフト生地だが、かなり頑丈なフレームが入っていて丈夫そうだったので即決。

それから15年以上、見た目はくたびれてしまってはいるが、まだ現役。
外装の一部に擦り切れて空いた様な穴を発見したのでこりゃダメかと思ったが、触ってみると外側の布が擦り切れてしまっただけで、その下にはまだまだ丈夫で無傷な内張があった。

スーツケース

15年位前、ベルリンのホテル。古いMacBookの下に新しいスーツケースが見える。これが今も現役。

壊れる壊れないは当たり外れや運もあるのかもしれないが、両方使ったことがある者として、ハードとソフトでは圧倒的にソフトの使い勝手がいいと言える。

ソフトの利点は以下の通り

  • 外装がソフトなので同じ容量でも実はソフトの方が圧倒的に収納力が高い。
  • 外装をナイフで切られる等と言う話があるが、カッターナイフ等では歯が立たない。ナイフ一本で切るなら、かなりの切れ味の大型ナイフと技術が必要と思える。(品質による)
  • 壊れ物(瓶類、ガラス製品等)でもタオルや衣類に巻いて中心部分に入れれば破損したことはない。精密機械はそもそも預けるスーツケースには入れてはいけない。
  • フレームが丈夫なので、側面であればハード同様に椅子代わりに座っても問題ない。(品質による)
  • 蝶番やロック機構等のデリケートな部品が少ないので壊れにくい。

デメリットは

  • デメリットと言えるかどうか分からないが、ハードタイプの素材軽量化もあり、丈夫なフレームを使ったソフトタイプの場合、ハードに比べて軽いという利点はあまり無い気がする。(物によってはソフトの方が重い)
  • 色はほぼ黒一色、ブランドが違っても外見はよく似ているので、何かしらのマークを工夫しておかないと他の人の荷物と見分けにくい。(特に欧米人の多いフライトのターンテーブルで)
  • お気に入りのステッカーが貼れない。

荷物がより多く入ることがソフトタイプのメリットと書いたが、911以降、荷物の重量制限が厳密になっているので注意。昔は超過していても「HEAVY」なんてシールを貼られてちょっと恥ずかしい思いをするだけで済むことが多かったが、今はもうダメ。(航空会社によるが大概スーツケース1個に付き、エコノミーの場合は23キロ)
私は6年前にグアムで初めて重量オーバーを指摘されて高い超過料金を払わされて以来、かなり重量には気をつけている。おかげで以降、制限を超えた事はない。
ちょっとした工夫だが、重くても小さいものは手荷物に入れる(液体はダメだが)。同行者(私なら娘)の預け入れ荷物も利用して一個当たりの重量を出来るだけ均等に分散する。空港でもし片方の荷物の重量オーバーを指摘されたら、手間無くすぐに重めの物を同行者のスーツケースに入れ替えられるようにパッキングしておく等々。
手荷物にもサイズ制限の他に、実は重量規定もあるのだが、重量を量られたことは一度もない。

もしビジネスクラスやファーストクラスに乗るなら一気に10キロくらいは制限される重量が増える事が多いので、よほどの事がない限りは特に工夫などしなくても問題ないはずだ。(更に預けられる荷物の数も増える)

航空会社によってはエコノミーでもスーツケースを一人につき2個預けられる場合がある。この場合は折り畳み式でしっかりと口の閉まるバッグ等を持って行き、帰りにお土産等が増えたらそれを使ってスーツケースと合わせて2個として預けてしまうという方法もある。(行きから一人でスーツケース2個は持ち運ぶのがキツいと思うので)

現在、アメリカとの往復便やアメリカ国内線では預け入れ荷物に鍵はかけられない。もし間違ってかけてしまうと破壊される可能性があるし、自分が誤ってロックしたのであれば破壊されたことに苦情は言えない。
ので、私は一切鍵をかけていない。スーツケースに鍵をかけるとすればホテルの部屋でスーツケースをセキュリティボックス代わりに使うときくらい。(この場合はスーツケースを更にワイヤーチェーン等で家具に固定している)
TSAロックという、かけてもいい鍵を売っているし、最近のスーツケースには最初からTSAロックが付いていると思う。私がTSAロック付きのスーツケースを持っていないというのも鍵をかけない理由だが、後付けのTSAロックも使わないのは、あまり意味が無いと思っているから。
そもそもスーツケースを開けられて盗まれるという事は、空港職員の中の不届き者の犯行であることが大半だと思う。その空港職員が開けられる鍵なんて意味が無い。
絶対に盗まれて困る物は預け入れ荷物に入れないという事に尽きると思う。
(ハードタイプでロックしないと偶発的に全開してしまうかもしれない場合はTSAロックが有効だろうけど)

幸い今まで無施錠で盗難や紛失等の問題が起きたことはない。

子連れ二人旅の私の装備は

行きにスーツケースに入っていた折りたためるバッグは、帰国時に主に衣類や壊れ物ではない重量のあるお土産を入れてスーツケースと一緒に預ける為。つまり帰りに増えてしまうお土産の収納力を上げることと、重量制限対策。

手荷物をバックパックにしているのは、私の場合カメラを数台とノートPCが必需品なので、収納力が必要なことと、帰りに重量制限対策で多少の余分な物でも入るように。重い物を普通のショルダーや手提げで持つのは大変。それと、アメリカで徒歩でスーパー等に買い物に行く際には中身を空にして持って行って、買い物を詰めるため。これも飲料等を買うと重くて手提げのエコバッグやスーパーの袋では無理。空のキャリーバッグでもいいのだが、ガラガラとキャリーバッグを引っ張ってスーパーで買い物をするよりはリュックの方が恥ずかしくないという個人的理由。(レンタカーを使う時はそんなことはしないけど)

娘のキャリーバッグには基本的に娘の身の回り品やゲーム、宿題等。
娘がもう少し大きくなって、大き目のスーツケースでも自分で運べるようになったら、私の荷物はもう少し減らせるかも。

以上、あくまでも私の場合ですが、ご参考までに。




チップの払い方


海外旅行で頭を悩ませるのが日本には習慣の無いチップ。
欧州では必ずしもチップを必要としない場所が多いのですが、アメリカはチップを必要とするシチュエーションが多いです。
アメリカではチップを貰える場所で働く人達の基本給が驚くほど低く設定されてます。チップは彼等にとって当然貰うべき報酬の一部となっています。

絶対に払うべき場所や相手は

  • タクシー
  • ベルマン(ポーター)
  • フルサービスのレストラン(ファストフードは不要)
  • ハウスキーパー(部屋の掃除やベッドメーク)
  • ルームサービス
  • バーテンダー
  • カクテルウェイトレス
  • バレーパーキング(玄関で車を預かって駐車してくれるサービス)

場合に因っては

  • コンシェルジェ
  • バスやシャトルのドライバー
  • カジノのディーラー
  • ツアーガイド(日本人向けツアーではほぼ不要)
  • 劇場の案内人(最近ではごく稀)

チップを幾ら払うべきかはアメリカ人でも意見は様々です。旅行者であれば相場と言われている額を基準に考えるしかないでしょう。経験上、もしくは旅行ガイドなどで相場と言われている額は、タクシーやレストランでは15パーセント(高級レストランでは20パーセント)、ベルマンにはタクシーのドアを空けてもらった時に1ドル程度、荷物を運んでもらったら、荷物一つに付き1〜2ドル、ハウスキーパーには使用しているベッド一台に付き1〜2ドル、バーテンダーやカクテルウェイトレスには注文の都度1ドル程度(何杯も飲むときは最初に紙幣を出して、貰ったお釣りをその場に置いたまま飲み、最後にチップ相当額をその場に置いて去る等も可能、一杯ずつ運んできてくれるウェイトレスには都度払うべき)、バレーパーキング(バレットパーキング)では帰りに車を持ってきてもらった時に3〜5ドルといったところでしょうか。

コンシェルジェには特別難しい、手間のかかるお願いをした時に3〜5ドル程度渡せばいいと思います(予約困難なレストランやショーを手配してもらう等)。バスやシャトルのドライバーは公共交通機関では必要ありません。ツアーやホテルの送迎バス等を利用して、荷物の積み卸しをしてもらった時に荷物一つにつき1〜2ドルを払う人が多いです。英語のツアー(日本人向けのツアーでは不要、というかチップ込みが多い)等を利用した場合はガイドに満足料として3〜5ドル、カジノのディーラーには勝った時に儲けた額に応じて(負けた時は不要)。数十ドルの勝ちなら1〜5ドル程度で、100ドル以上勝った場合には5〜10パーセント程度を。劇場の案内人には指定席の場合は不要です。その場で案内人が席を決めて案内するケースではチップの額に応じて席の良し悪しが決まります。(今では稀なケースですが)

渡し方ですが、基本的には用件を終えて、相手や自分がその場を去る際に「サンキュー」と言って渡せばいいだけです。よく見えないようにチップを手に握り、握手するように渡すのがスマートなんて言う人がいますが、不慣れな日本人には無理です。そんな段取りを考えている間に渡しそびれます。恥ずかしいことをしているわけではないので、堂々と現金を渡しましょう。

どんな旅行でも遭遇するシチュエーションはタクシー、レストラン、ハウスキーピングでしょう。

タクシーでメーター制の場合には降りる直前にメーターを読み取り、その額の15パーセント(重い荷物の積み卸しをしてくらたら荷物一つに付き1ドル程度を上乗せ)を降りてから払います。都市によって違うのですが、観光地のタクシーはドライバーが先に降りてドアを開けてくれることがほとんどなので、降りてから払います。
払い方のパターンは

  • まずメーター額(運賃)を払い、続けて「フォーユー」とでも言ってチップを払う。もしくはチップを含む全額を渡して「サンキュー」でも構わないが、渡すお札の種類によっては、こちらがお釣りを必要としているのか要らないのか相手が迷うこともあるので分けて渡した方が分かりやすい。
  • お釣りがあって、そのお釣りが丁度チップ相当額の場合には「キープユアチェインジ」と言ってお釣りは要らない旨を伝えます。お釣りが多い場合には自分がお釣りとして欲しい額を言う。例えば運賃が30ドルでチップとして5ドル上げていいのなら、50ドル札を出して「ギブミー15ダラー」とでも言えばOKです。(あまり細かいお金を指定しないようにドル単位で)

定額制、もしくは交渉額でメーター無しの場合は最初から運賃は決まっているので、それに上記同様のチップを上乗せすればOK。払い方は同じ。

レストランでは現金で払うのか、カードで払うのか、飲食代をカードにしてチップを現金にするのかで方法が異なります。フルサービスのレストランではテーブル会計が基本です。稀に日本の様にレジで会計出来る店がありますが、その場合もレジで行う作業は一緒です。

まず食事が済んだら、もしくは間もなく食事を終えるという時に未だ伝票が来ていなければ、担当のウェイター(ウェイトレス)に「チェックプリーズ」と言うか、遠い場合には手を上げて用事がある事を告げ、片手の平に指でサインをするゼスチャーを見せれば通じます。
伝票が来たら内容を確認し、(料金に間違いがないかと、チップ込みではないか等。ハワイ等の日本人の多い場所ではインクルードされている事も多いので二重払いしないように)現金の場合は現金を、カードの場合はカードを伝票に挟みます。(この時挟んであることが見えるように現金やカードの端を出す)
現金なら回収後にお釣りを全額持ってきてくれます。お釣りから引くなり、お釣りに足すなりしてチップを置いておけば完了です。お釣りがいらない場合は最初からチップを含んだ全額を置いて席を立ってOKです。
カードの場合は一旦カードと伝票を回収したあと、カードのプリントを店側でとって、カード専用のレシートと一緒にカードが戻ってきます。Merchant Copyと書かれたレシートのチップ欄(TipもしくはGratuityという欄)にチップ額、合計欄(Total)にチップを含む合計を書いて、サインすればOKです。
Customer Copyというレシートは客の控えなので、万が一の場合に備えてMerchant Copyと同様の額を控えて持ち帰ります。
カードと現金を併用する場合は、Merchant Copyにはチップを含まない合計額を書いてサインし、チップ欄には線を引くか、空白のままで。そしてチップの現金を一緒に挟んでおけばOKです。

少ないですが、レジで支払う店の場合はカードなら同様の記入をレジですればいいです。現金の場合はチップをテーブルに置き、飲食代のみをレジで払います。飲食代はカード、チップは現金という場合にもテーブルにチップを置いておけば良いです。
チップに不慣れな日本人と分かると、チップを置いているかどうか不安がられることも多いので、チップを置いてきたことは一応レジで伝えた方がいいです。「チップオンザテーボー」でいいでしょう。

バフェ(バイキング式)でチップが必要かどうか迷う人も多いようです。ファストフード同様に自分で料理を運んでいるのだから、ファストフード同様に不要ではないかと思うのも当然です。
しかしバフェでも飲み物は運んでくれたりしますし、後片付けはしてもらいます。これに対するチップは必要だと思います。カジュアルな格安バフェの様な場所なら人数×1〜2ドルでいいでしょうし、ディズニーのキャラクターダイニングの様な場所ならフルサービス同様に15パーセント程度を払った方がいいと思います。

ハウスキーパーには毎日部屋を出るときにサイドテーブル等の分かりやすい所に、チップとはっきり分かるように現金を置いておけばいいです。もし部屋を出るときに遭遇したら直接渡しても構いません。
昔は枕の下に…なんて話もありましたが、私はそうしたことはありません。
ハウスキーパーは毎日同じ人とは限らないので、まとめて置かずに毎日置いておくべきだと思います。もし何か特別に補充してほしいものや、取り替えてもらいたいものがあれば、その旨を伝えるメモと一緒にチップを多めに置いておきます。(チップのあるなし、多い少ないで露骨に部屋の状態が違うことがあります…)

サービスが悪ければチップは必要無いという話もありますが、ただ単に置かなければ忘れていると思われるだけです。英語力に自信があるなら担当者に直接苦情を言いましょう。
苦情が言える英語力はないが、サービスに対する不満は伝えたいという場合はチップの減額程度にしておくのがいいと思います。担当者に心当たりがあれば減額には納得するはずです。

小銭はチップに使わない方がいいという話もあります。1セントをチップに使うのは相手を侮辱する意味があると聞いたこともありますが、真偽は知りません。でも確かに1セント硬貨等は使わない方がいいと思います。チップに適しているかどうかよりも、数セントのチップなんてあり得ないでしょうし、合計で相当額になっていたとしても、1円玉でジャラジャラと報酬やお駄賃を貰っても嬉しくないでしょう。
個人的には25セント以上の硬貨なら使ってもいいと思います。

とにかく1ドル札は必要です。出来るだけ1ドル札は多く持っていると便利です。旅行中は1ドル札が切れてしまわないようにした方がいいです。

逆に100ドル札は使いにくい。お釣りが無いと言われて受取拒否される事も。

逆に100ドル札は使いにくい。お釣りが無いと言われて受取拒否される事も。

15パーセント程度というチップの計算が難しいという人がいますが、程度なのですから、きっちり15パーセントである必要はありません。
私の場合はすぐに分かる20パーセントを基準に考えます。額面の10分の1を2倍すればいいだけですから計算に弱い人でもすぐ分かると思います。端数を考えずに四捨五入したきっちりの額に0.2を賭けてもいいでしょう。自分でやりやすい計算方法で約2割を出したら、そこから端数を引くなり、10分の1の半分(5パーセント)以内で引けばいいんです。サービスが良かった場合はそのまま20パーセントを奮発しましょう。

極端な払い過ぎは損ですが、観光旅行やレジャーで出掛けた先でケチケチして少なめに渡してしまうよりはいいと思います。
チップを節約するならチップを必要としない場所を選ぶことが一番です。タクシーを使わず公共交通機関で移動する(最近はUber等のライドシェアという便利な交通手段も)、荷物は自分で運搬する、食事はファストフード等のセルフサービスやテイクアウトを利用する等すればチップを払う必要は大きく減らせます。